Date2023・09・15
最終電車から、皆さんに最後の挨拶をしよう
僕はこれまで4曲学指揮をしてきましたが、実は結構、お客さん気分でいました。「お客さん気分」というと受け身でやってる、みたいな印象を受けますがそういうことではありません(そうじゃないのは皆さんの方がよく分かっていると思います)。楽器を持たずに皆さんの演奏を聴く立場でいられる、という意味での「お客さん」です。皆さんが上達していく過程を一番近くで見てきているのだから、誰よりも本番で感動できる、ある意味最も恵まれたお客さんなのではないでしょうか。表立って言ったことはありませんが、皆さんがいろいろ自分なりに考えて毎回のtuttiに臨んでいるのはとてもよく伝わっていました。だからこそ期待していろいろ厳しいことや分かりにくいこともたくさん言いましたが、それでもついて来てくれてありがとうございました。皆さんと一緒に「ここどうしよっか?」とか言ってる瞬間にとてもやり甲斐を感じる2年間でした。本番では今まで通り、演奏者として、そして「お客さん」として、皆さんと演奏する時間を噛み締めたいなと思います。
…というのが、学指揮引退の時に言おうと思っていたことでした。こんなこと喋っていたら、下手したら泣いちゃったかもしれないので部日誌で言うことにした次第です。
曲の話をすると、今回のレプレは演奏自体が難しいからか、いつにも増して個々人の完成度が高いように感じます。特にホルンなんて新入生だらけなのによくぞここまで、と初回から感じ入ったのを今でも覚えています。弦のトップ軍団がちょくちょくアイコンタクトでアンサンブルするのも素敵ですね。200小節目からのホルン、オーボエ、クラリネットのソロはブラボーと言う他ありません。他にも皆さんが輝いていた瞬間はたくさん覚えていますが、ここでは長くなるので打ち上げで直接言いに行きます。
僕は入部が21の代と同じタイミングだったので、気づいたら幹部になっていて、気づいたらもう幹部上です。そんな短い期間でしたが、皆さんからはたくさんの思い出を貰いました。直近のことで言えば合宿ですね。よく弾いてよく遊び、と言った感じで大変充実していましたし(合宿を復活させた渡辺に感謝!)、かぼいちで初めての誕生日会も開いてもらいました。気の置けない友達、後輩、先輩と浴びるように酒を飲んで時には言い合いになったのも大切な思い出の一つです。入部当初はこんなレベルの低い団体なんて、と思っていましたが、そういった楽しい日々を積み重ねるにつれ、どんどん離れ難くなっていってしまいました。行き詰まった時の寄る辺となるのは結局そういう、楽しかった記憶なのかもしれませんね。
先輩として後輩にメッセージをいくつか。まずは次学指揮をやる3人へ。まあ頑張れと言わなくても勝手に頑張るでしょうから、敢えて頑張りすぎるなと言っておきます。1人でヒートアップしても仕方ないですから、みんなと足並み合わせて、できない箇所は一緒に考える、でも言うべきことは言うみたいなスタンスで丁度いいのかなと思います。バイオリンパートの皆さんへ。練習していて行き詰まることは必ずあると思います。僕もイザイ練習していた時は余りにも出来なさすぎて怒ったり泣いたりしていました。そんな時こそ、基本と初心と、自分が積み重ねた時間を思い出すといいと思います。それ以外の皆さんへ。皆さんが頑張っているところは必ず誰か(特に学指揮)が見ているので大丈夫です。
結局長くなりましたが、こうやって喋り始めたらだんだんヒートアップしてくるところも僕らしくていいんじゃないかなと思います。幹部上になっても6プルくらいから皆さんのことを温か〜く見守っています。それではこの辺で。
20M Vn/学指揮(スラヴ行進曲/交響曲第6番《悲愴》(チャイコフスキー)/交響曲第1番(カリンニコフ)/交響詩《前奏曲》)
後藤 慧太郎
…というのが、学指揮引退の時に言おうと思っていたことでした。こんなこと喋っていたら、下手したら泣いちゃったかもしれないので部日誌で言うことにした次第です。
曲の話をすると、今回のレプレは演奏自体が難しいからか、いつにも増して個々人の完成度が高いように感じます。特にホルンなんて新入生だらけなのによくぞここまで、と初回から感じ入ったのを今でも覚えています。弦のトップ軍団がちょくちょくアイコンタクトでアンサンブルするのも素敵ですね。200小節目からのホルン、オーボエ、クラリネットのソロはブラボーと言う他ありません。他にも皆さんが輝いていた瞬間はたくさん覚えていますが、ここでは長くなるので打ち上げで直接言いに行きます。
僕は入部が21の代と同じタイミングだったので、気づいたら幹部になっていて、気づいたらもう幹部上です。そんな短い期間でしたが、皆さんからはたくさんの思い出を貰いました。直近のことで言えば合宿ですね。よく弾いてよく遊び、と言った感じで大変充実していましたし(合宿を復活させた渡辺に感謝!)、かぼいちで初めての誕生日会も開いてもらいました。気の置けない友達、後輩、先輩と浴びるように酒を飲んで時には言い合いになったのも大切な思い出の一つです。入部当初はこんなレベルの低い団体なんて、と思っていましたが、そういった楽しい日々を積み重ねるにつれ、どんどん離れ難くなっていってしまいました。行き詰まった時の寄る辺となるのは結局そういう、楽しかった記憶なのかもしれませんね。
先輩として後輩にメッセージをいくつか。まずは次学指揮をやる3人へ。まあ頑張れと言わなくても勝手に頑張るでしょうから、敢えて頑張りすぎるなと言っておきます。1人でヒートアップしても仕方ないですから、みんなと足並み合わせて、できない箇所は一緒に考える、でも言うべきことは言うみたいなスタンスで丁度いいのかなと思います。バイオリンパートの皆さんへ。練習していて行き詰まることは必ずあると思います。僕もイザイ練習していた時は余りにも出来なさすぎて怒ったり泣いたりしていました。そんな時こそ、基本と初心と、自分が積み重ねた時間を思い出すといいと思います。それ以外の皆さんへ。皆さんが頑張っているところは必ず誰か(特に学指揮)が見ているので大丈夫です。
結局長くなりましたが、こうやって喋り始めたらだんだんヒートアップしてくるところも僕らしくていいんじゃないかなと思います。幹部上になっても6プルくらいから皆さんのことを温か〜く見守っています。それではこの辺で。
20M Vn/学指揮(スラヴ行進曲/交響曲第6番《悲愴》(チャイコフスキー)/交響曲第1番(カリンニコフ)/交響詩《前奏曲》)
後藤 慧太郎
スポンサーサイト
Date2023・09・10
よく食べてよく寝て
こんにちは!
20Mバイオリンの鈴木伊玖磨です。よくここで島内弾いている人です。弦のセクリと会計をやらせていただいてます。
ついこの前ゴールドバッハ予想の証明が終わったのでいずれ論文が出ると思います(嘘です)。バイオリンのf字孔を見て積分をしたくなるのは僕だけでしょうね。
今日は通い合宿で皇帝とレプレの最後の学生Tuttiでした!
音楽部に入部してから約3年がたち、いよいよ幹部引退まで残り1週間となりました。
バイオリンパートは最も人数が多く、非常に個性にあふれたパートです。音大生ぐらい上手い人もいれば、大学から楽器を始めた人もいます。僕は高校まではピアノをやっており、バイオリンは大学から始めました。すぐ経験者の方々に追いつけるだろうと思っていた時期が私にもありました。が、全くの初心者の方と比べると楽譜が読めるというアドバンテージがある一方、やはりそう簡単に弾けるようにはなりませんでした。とくに、弓全体を使って楽器を弾くこと(これは腕の使い方が難しい)と、音程です。ピアノでは正しい鍵盤を弾けば必ず正しい音が出ますが、バイオリンでは同じ音のなかでもちょっと高いとかちょっと低いというのがあって、ピアノの鍵盤にないような高さの音を出すことができてしまうのです(つまり弦の押さえる位置と音程がいたるところで微分可能であるということ)。音程に関しては現在でもあまりできていないので目をつぶってください。ギュー。
さて、セクリについてですが、実際は学指揮やコンマスの方々におんぶにだっこの状態でした。同期や隣の学年に、これだけ多くの経験者がいるというのは、音楽部史上初めてのことではないかと思います。みなさん本当にありがとうございました。3回ほどカリ1だか大祝だかのときに前で指揮を振ったことがありますが、めちゃくちゃ緊張しました。ピアノのコンクールを1とすると100ぐらい。それは指揮が専門ではないわけだから当然かもしれません。自分の楽器の練習のほかに陰でほかのパートの楽譜を読み込んで指揮の練習もして、部活のたびにみんなの前に立っている学指揮の方々には本当に感謝したいと思います。
それから、管楽器や打楽器の方々。弦楽器は同じメロディーを基本的に5人以上で弾いていますが、管楽器や打楽器は1人か2人で弾いているんですよね。出番は弦に比べて少ないかもしれないけど、いざ吹くときは相当プレッシャーがあると思います。とくに大学から新しい楽器を始めた人ならなおさら。もし僕がブラ1の2楽章のソロをやれと言われたら目んたまがひっくり返るはずですから。だからいくらTuttiで捕まっても僕は管楽器や打楽器の方々を尊敬しています。
最後に会計の仕事についてですが、僕はどこかのだれかと同様に、やると言ってから始めるまでの期間が長い性格なので、仕事をよく忘れるのですが(本当にすみません)、いろいろ支えてくださり本当にありがとうございました。
定演まで残り1週間です。たくさんご飯を食べてたくさん寝て、戦う顔で舞台に立ちましょう!!!
20MVn 会計 鈴木伊玖磨
20Mバイオリンの鈴木伊玖磨です。よくここで島内弾いている人です。弦のセクリと会計をやらせていただいてます。
ついこの前ゴールドバッハ予想の証明が終わったのでいずれ論文が出ると思います(嘘です)。バイオリンのf字孔を見て積分をしたくなるのは僕だけでしょうね。
今日は通い合宿で皇帝とレプレの最後の学生Tuttiでした!
音楽部に入部してから約3年がたち、いよいよ幹部引退まで残り1週間となりました。
バイオリンパートは最も人数が多く、非常に個性にあふれたパートです。音大生ぐらい上手い人もいれば、大学から楽器を始めた人もいます。僕は高校まではピアノをやっており、バイオリンは大学から始めました。すぐ経験者の方々に追いつけるだろうと思っていた時期が私にもありました。が、全くの初心者の方と比べると楽譜が読めるというアドバンテージがある一方、やはりそう簡単に弾けるようにはなりませんでした。とくに、弓全体を使って楽器を弾くこと(これは腕の使い方が難しい)と、音程です。ピアノでは正しい鍵盤を弾けば必ず正しい音が出ますが、バイオリンでは同じ音のなかでもちょっと高いとかちょっと低いというのがあって、ピアノの鍵盤にないような高さの音を出すことができてしまうのです(つまり弦の押さえる位置と音程がいたるところで微分可能であるということ)。音程に関しては現在でもあまりできていないので目をつぶってください。ギュー。
さて、セクリについてですが、実際は学指揮やコンマスの方々におんぶにだっこの状態でした。同期や隣の学年に、これだけ多くの経験者がいるというのは、音楽部史上初めてのことではないかと思います。みなさん本当にありがとうございました。3回ほどカリ1だか大祝だかのときに前で指揮を振ったことがありますが、めちゃくちゃ緊張しました。ピアノのコンクールを1とすると100ぐらい。それは指揮が専門ではないわけだから当然かもしれません。自分の楽器の練習のほかに陰でほかのパートの楽譜を読み込んで指揮の練習もして、部活のたびにみんなの前に立っている学指揮の方々には本当に感謝したいと思います。
それから、管楽器や打楽器の方々。弦楽器は同じメロディーを基本的に5人以上で弾いていますが、管楽器や打楽器は1人か2人で弾いているんですよね。出番は弦に比べて少ないかもしれないけど、いざ吹くときは相当プレッシャーがあると思います。とくに大学から新しい楽器を始めた人ならなおさら。もし僕がブラ1の2楽章のソロをやれと言われたら目んたまがひっくり返るはずですから。だからいくらTuttiで捕まっても僕は管楽器や打楽器の方々を尊敬しています。
最後に会計の仕事についてですが、僕はどこかのだれかと同様に、やると言ってから始めるまでの期間が長い性格なので、仕事をよく忘れるのですが(本当にすみません)、いろいろ支えてくださり本当にありがとうございました。
定演まで残り1週間です。たくさんご飯を食べてたくさん寝て、戦う顔で舞台に立ちましょう!!!
20MVn 会計 鈴木伊玖磨
Date2023・09・09
上を向いて歩こう♪
こんばんは、20Mバイオリンパートの中村友紀です。部活と関係ないですが、今日は20MのOSCEでした!8:00-18:00は流石に疲れましたね、、、結果は演奏会が終わってから出る(?)みたいなのでしばらくソワソワしそうですが、気持ちを切り替えて演奏会に臨みたいと思います!
あと、日本語苦手なので変な言葉遣いのところあるかもです、すみません🙇♀️
さて、何を書こうかずっと考えていたんですが、とりあえず今回の演奏会について書いていきます。
今回私は皇帝円舞曲のコンミスをしています。部員の皆さんはこの曲にどんなイメージを持っていますか?優雅で、壮大な感じだったり。どこか温かみもあり懐かしくも感じたり。目を閉じたらウィーンかどこかのボールルームで着飾った男女がくるくると踊っているような感じだったり。
私も言葉では表し切れないですがなんとなくこんな感じのイメージがあります。ですが、いざ演奏してみると自分のイメージとどこか違う音が鳴ったりどうやって表現したらいいのかわからなかったりすると思います。特にこの曲は初心者の1年生で初めてオケに乗る人もいたり、大学で楽器を始めて、初めてトップをやる人もいるので尚更かと思います。私も悩んでました。
そんな中、あるtuttiで直井先生がおっしゃっていた「とりあえず顔を上げて演奏しよう」という言葉が個人的にはとても刺さりました。顔を上げるといろんなことが見えてきます。遠くでコンバスがpizzをしているところも、上手く吹けた時の満足そうな顔も、逆になんかちょっと違って首を傾げているところも。私もチェロのソロがすごくよくて聴き入ってしまった結果、1stの入りで1人だけ遅れて入るということをたまにやって、多分その時変な顔になってたと思います笑
せっかくオケをやるんだったらこういう言葉を使わないで会話をする、みたいなことをして楽しむのも大事じゃないかなと思います。どの立場から言っているんだっていう感じもしますが、私もできるだけみんなの顔を見れるように頑張ります!目があったらちょっとでも笑顔を返してくれると嬉しかったりもします笑
次に幹部のお仕事の振り返り。部活では内務の仕事をしていました。直近だと私は合宿担当で飲み会とスイカ割り、花火の準備などをしました。おんぶって運動部じゃないし、なんとなく穏やかそうな部活に感じるんですが、実はそんなことはなくて4泊5日の合宿で毎晩飲み会をやるんです、、!だからお酒も缶300本以上、紙パック10本以上と大量に準備しました。飲み会で色々な人とコミュニケーションを取ることができていたら嬉しいです。演奏中にふと目があった人と飲み会中にどんな話をしたか、思い出してみるとか少し距離が近くなったように感じでいい演奏ができるかもしれません😏一緒に内務をやってくれた2人にはたくさん助けられました、ありがとう!
次にバイオリンパートについて。
今年は後輩もたくさん入ってきてくれてさらに賑やかなパートになったな、と練習があるたびに思います。私が入部した時は今の半分くらいの人数だったような気がします(気がするだけかもしれません笑)後ろからのたくさんの音に支えられています。幹部上になっても絡んでくれるととても嬉しいです🥺
あとは幹部全体に対して。
上げるとキリがないので割愛します🙇♀️秘密にしておこうかと思ったのですが、実は私も幹部以外がちょっと前に書いていたであろう『あれ』をみんな宛に書きました。演奏会後にもらったらよければ見てみてください。
長くなってしまいました、すみません。
長くなったついでに一つ追加で書いておくと、昨日の夜OSCE前日だから早く寝よー、と思って22時くらいにベッドに入ったんですけど全然寝れなくて。スマホいじってたら昨日の部日誌投稿されていたのを見つけてしまって読んで気づいたら泣いていました。
幹部やってる間は本当に大変で早く幹部終わってほしい、と思ったりしていましたがいざ振り返ってみると楽しい1年だったなと思います、みんなありがとう。
20Mバイオリン中村友紀
あと、日本語苦手なので変な言葉遣いのところあるかもです、すみません🙇♀️
さて、何を書こうかずっと考えていたんですが、とりあえず今回の演奏会について書いていきます。
今回私は皇帝円舞曲のコンミスをしています。部員の皆さんはこの曲にどんなイメージを持っていますか?優雅で、壮大な感じだったり。どこか温かみもあり懐かしくも感じたり。目を閉じたらウィーンかどこかのボールルームで着飾った男女がくるくると踊っているような感じだったり。
私も言葉では表し切れないですがなんとなくこんな感じのイメージがあります。ですが、いざ演奏してみると自分のイメージとどこか違う音が鳴ったりどうやって表現したらいいのかわからなかったりすると思います。特にこの曲は初心者の1年生で初めてオケに乗る人もいたり、大学で楽器を始めて、初めてトップをやる人もいるので尚更かと思います。私も悩んでました。
そんな中、あるtuttiで直井先生がおっしゃっていた「とりあえず顔を上げて演奏しよう」という言葉が個人的にはとても刺さりました。顔を上げるといろんなことが見えてきます。遠くでコンバスがpizzをしているところも、上手く吹けた時の満足そうな顔も、逆になんかちょっと違って首を傾げているところも。私もチェロのソロがすごくよくて聴き入ってしまった結果、1stの入りで1人だけ遅れて入るということをたまにやって、多分その時変な顔になってたと思います笑
せっかくオケをやるんだったらこういう言葉を使わないで会話をする、みたいなことをして楽しむのも大事じゃないかなと思います。どの立場から言っているんだっていう感じもしますが、私もできるだけみんなの顔を見れるように頑張ります!目があったらちょっとでも笑顔を返してくれると嬉しかったりもします笑
次に幹部のお仕事の振り返り。部活では内務の仕事をしていました。直近だと私は合宿担当で飲み会とスイカ割り、花火の準備などをしました。おんぶって運動部じゃないし、なんとなく穏やかそうな部活に感じるんですが、実はそんなことはなくて4泊5日の合宿で毎晩飲み会をやるんです、、!だからお酒も缶300本以上、紙パック10本以上と大量に準備しました。飲み会で色々な人とコミュニケーションを取ることができていたら嬉しいです。演奏中にふと目があった人と飲み会中にどんな話をしたか、思い出してみるとか少し距離が近くなったように感じでいい演奏ができるかもしれません😏一緒に内務をやってくれた2人にはたくさん助けられました、ありがとう!
次にバイオリンパートについて。
今年は後輩もたくさん入ってきてくれてさらに賑やかなパートになったな、と練習があるたびに思います。私が入部した時は今の半分くらいの人数だったような気がします(気がするだけかもしれません笑)後ろからのたくさんの音に支えられています。幹部上になっても絡んでくれるととても嬉しいです🥺
あとは幹部全体に対して。
上げるとキリがないので割愛します🙇♀️秘密にしておこうかと思ったのですが、実は私も幹部以外がちょっと前に書いていたであろう『あれ』をみんな宛に書きました。演奏会後にもらったらよければ見てみてください。
長くなってしまいました、すみません。
長くなったついでに一つ追加で書いておくと、昨日の夜OSCE前日だから早く寝よー、と思って22時くらいにベッドに入ったんですけど全然寝れなくて。スマホいじってたら昨日の部日誌投稿されていたのを見つけてしまって読んで気づいたら泣いていました。
幹部やってる間は本当に大変で早く幹部終わってほしい、と思ったりしていましたがいざ振り返ってみると楽しい1年だったなと思います、みんなありがとう。
20Mバイオリン中村友紀
Date2023・09・02
長文失礼します。(約1500字)
お疲れ様です!21N Vnの真島です。
先に謝罪しておきます。一つ目、これは9/2に更新するはずだった内容です。遅れて申し訳ありません🙇♀️二つ目、文章を短くするのが本当に苦手で、削るために推敲すればするほど長くなってしまいました。本当にすみません🙇♀️後半の方は興味がある方がもしもいらっしゃればお読みください、、
9/1は前中の先生tuttiでした。ありがたいことに皇帝では大学初めにも関わらず2ndトップをさせていただいています。まだまだなところばかりですが、今まで常に楽譜にかじりつきだったのが楽器3年目にしてようやく顔を上げて周りにアンテナを張りながら演奏できるようになってきた気がしていて、難しいながらもとても楽しいです。特に、他の人と目が合うと、私も一緒に演奏できているんだななんて感じて嬉しくなります。いつもありがとうございます。
あと2週間程度、まだ意識していける部分があるので頑張ります!
幹部のお仕事もたくさんの方々に助けていただきながらなんとか終えられそうです。今まで助けていただいた方々、本当にありがとうございました。
この部日誌を書くにあたり、自分が入部した時のことを思い出しています。最近のことのように感じているので「思い出す」では無いかもしれません笑。
楽器初心者で入部し、毎日色々な人のおかげで少しづつできることが増えていって、楽しくて仕方なかったです。楽器のこともそうですが、優しい先輩、同期(進級してからは後輩にも!)に恵まれ、一緒にご飯を食べに行ったり、お話したりすることが出来てとても楽しかったのは記憶に新しいです。
自分からSNSのフォロリクを送りにいけないくらいビビりなので、微妙な時期に入部した初心者の私に対してこんなに優しくしてくれて本当に感謝しています。本当はもっと色んな人に、色んな場面の、色んなことに関する感謝の気持ちでいっぱいですが書ききれないので割愛させていただきます。
今年たくさんの1年生が入ってくれて、私は本当に嬉しいです。特に、楽器初心者で入部してくれた1年生も頑張っているんだ!と感じて私ももっと頑張らないと!と思います。
初心者始めの私が今感じていることとして、もっと自分ごととして考えてくれば良かったなということがあります。初心者であること、楽器や曲の難しさ、周りの人の力に甘えて、これは私には出来ないよな、私はそこまで求められていないよな、と自分から蚊帳の外に出て行っていたなと振り返ります。
もちろん自分なりに頑張っているつもりではあるのですが、私が頑張ってなんとか達成したい目標である「楽譜の通りに演奏する」ことは周りからしたらスタートラインで、求められているのは私の目標の遥か彼方、到底出来そうもないことであると考えていました。
こんな自分にも周りと同じように演奏するために何かできるのではないかという意識をもっと早く持てれば良かったのかななんて思います。今は、どの曲も少しでも周りと同じ気持ちで演奏できるように頑張っています。
前回の春定で大祝を演奏した時、それまでよりもたくさん弾けてとても楽しかったです。全員で演奏している音の中で、自分の音も一緒に耳元で聴こえることがとても嬉しかったです。
秋定も、幸せな思い出として記憶に残るようなプラスな感情で演奏したいなと思います。自分の音が聴こえて嬉しいだけじゃなくて、他の人の音を聴きながら、周りを見ながら、全員で演奏できる最高の機会を楽しみたいと思います!
そのためにもあと2週間、頑張ります!
もしここまで読んでくださった方がいらっしゃったとしたら、ありがとうございます。本当に長文失礼しました!
21N Vn 真島采加
先に謝罪しておきます。一つ目、これは9/2に更新するはずだった内容です。遅れて申し訳ありません🙇♀️二つ目、文章を短くするのが本当に苦手で、削るために推敲すればするほど長くなってしまいました。本当にすみません🙇♀️後半の方は興味がある方がもしもいらっしゃればお読みください、、
9/1は前中の先生tuttiでした。ありがたいことに皇帝では大学初めにも関わらず2ndトップをさせていただいています。まだまだなところばかりですが、今まで常に楽譜にかじりつきだったのが楽器3年目にしてようやく顔を上げて周りにアンテナを張りながら演奏できるようになってきた気がしていて、難しいながらもとても楽しいです。特に、他の人と目が合うと、私も一緒に演奏できているんだななんて感じて嬉しくなります。いつもありがとうございます。
あと2週間程度、まだ意識していける部分があるので頑張ります!
幹部のお仕事もたくさんの方々に助けていただきながらなんとか終えられそうです。今まで助けていただいた方々、本当にありがとうございました。
この部日誌を書くにあたり、自分が入部した時のことを思い出しています。最近のことのように感じているので「思い出す」では無いかもしれません笑。
楽器初心者で入部し、毎日色々な人のおかげで少しづつできることが増えていって、楽しくて仕方なかったです。楽器のこともそうですが、優しい先輩、同期(進級してからは後輩にも!)に恵まれ、一緒にご飯を食べに行ったり、お話したりすることが出来てとても楽しかったのは記憶に新しいです。
自分からSNSのフォロリクを送りにいけないくらいビビりなので、微妙な時期に入部した初心者の私に対してこんなに優しくしてくれて本当に感謝しています。本当はもっと色んな人に、色んな場面の、色んなことに関する感謝の気持ちでいっぱいですが書ききれないので割愛させていただきます。
今年たくさんの1年生が入ってくれて、私は本当に嬉しいです。特に、楽器初心者で入部してくれた1年生も頑張っているんだ!と感じて私ももっと頑張らないと!と思います。
初心者始めの私が今感じていることとして、もっと自分ごととして考えてくれば良かったなということがあります。初心者であること、楽器や曲の難しさ、周りの人の力に甘えて、これは私には出来ないよな、私はそこまで求められていないよな、と自分から蚊帳の外に出て行っていたなと振り返ります。
もちろん自分なりに頑張っているつもりではあるのですが、私が頑張ってなんとか達成したい目標である「楽譜の通りに演奏する」ことは周りからしたらスタートラインで、求められているのは私の目標の遥か彼方、到底出来そうもないことであると考えていました。
こんな自分にも周りと同じように演奏するために何かできるのではないかという意識をもっと早く持てれば良かったのかななんて思います。今は、どの曲も少しでも周りと同じ気持ちで演奏できるように頑張っています。
前回の春定で大祝を演奏した時、それまでよりもたくさん弾けてとても楽しかったです。全員で演奏している音の中で、自分の音も一緒に耳元で聴こえることがとても嬉しかったです。
秋定も、幸せな思い出として記憶に残るようなプラスな感情で演奏したいなと思います。自分の音が聴こえて嬉しいだけじゃなくて、他の人の音を聴きながら、周りを見ながら、全員で演奏できる最高の機会を楽しみたいと思います!
そのためにもあと2週間、頑張ります!
もしここまで読んでくださった方がいらっしゃったとしたら、ありがとうございます。本当に長文失礼しました!
21N Vn 真島采加
Date2023・08・30
1年生部日誌最終回!
こんにちは、バイオリンパートの安井麻弥です。
最初は簡単に自己紹介をしようと思います。出身は兵庫県西宮市で、甲子園のすぐ近く(夏になるとサイレンが聞こえます)に住んでいました。小学生のときに千葉県に引っ越して来て、今も家族と一緒に住んでいます。昔Eテレで放送されていた「クインテット」という番組に影響されてバイオリンを始めました。オーケストラを始めたのは高校生のときで、音楽を通じて仲間が増え、世界が広がっていくところに音楽の魅力を感じました。
今日で1年生27人で繋いできた部日誌リレーが終わります。みんなの自己紹介や部活への意気込みを読むのが楽しくて、記事が更新されるのをいつも楽しみにしていました。
早いもので8月も最終日を迎えてしまいましたが、時間を大切に、定演に向けてさらに練習を頑張りたいと思います。
23P 安井
最初は簡単に自己紹介をしようと思います。出身は兵庫県西宮市で、甲子園のすぐ近く(夏になるとサイレンが聞こえます)に住んでいました。小学生のときに千葉県に引っ越して来て、今も家族と一緒に住んでいます。昔Eテレで放送されていた「クインテット」という番組に影響されてバイオリンを始めました。オーケストラを始めたのは高校生のときで、音楽を通じて仲間が増え、世界が広がっていくところに音楽の魅力を感じました。
今日で1年生27人で繋いできた部日誌リレーが終わります。みんなの自己紹介や部活への意気込みを読むのが楽しくて、記事が更新されるのをいつも楽しみにしていました。
早いもので8月も最終日を迎えてしまいましたが、時間を大切に、定演に向けてさらに練習を頑張りたいと思います。
23P 安井
月別アーカイブ
- 2023/09 (14)
- 2023/08 (14)
- 2023/07 (11)
- 2023/06 (10)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (8)
- 2022/11 (5)
- 2022/08 (27)
- 2022/07 (4)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (1)
- 2022/02 (16)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (8)
- 2021/11 (8)
- 2021/10 (4)
- 2021/08 (19)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (7)
- 2021/05 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (6)
- 2020/10 (8)