Date2022・06・22
音を聴けるように
今回部日誌を書かせていただきます、22Mチェロパートの
鹿歸瀬 伶(かきぜ れい)です。
初投稿ですので自己紹介からはじめたいと思います。
自分は小中高と吹奏楽でトロンボーンを演奏し、大学入学を機に新しくチェロをはじめました。チェロを選んだ理由は弾いてる姿のかっこよさと音の渋さに魅力を感じたからです。また自分は鹿児島出身で、都会に行きたいという思いのもと千葉に来ました。ここに来てから約3ヶ月が経過しましたが、自分が千葉に対して抱いていたイメージは凡そ幻想であったことを認識しつつあります。。。千葉での日々は思い描いていたような生活とは少し違いましたが、いのはな音楽部での活動はとても楽しいです。
今日の練習内容は先生のtuttiでした。自分はフィンランディアの演奏で前半だけ参加したのですが、エネルギー溢れる演奏についていくので必死でした。自分の中にチェロ・弦・オーケストラの音のイメージを確立させるためにもとにかく周囲の音を聴くことだけは大事にしたいと思うのですが、つい指や弓、譜面に意識を取られてしまいます。オーケストラの一員として音楽作りに参加できるよう日々練習を積んでいきたいと改めて感じました。
最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました。改めてこれからよろしくお願いします。
22M鹿歸瀬
Date2022・02・20
愚直に一歩ずつ。
これを読んでくださっている方々、はじめまして。そして部員の方々、部活お疲れ様でした! 初めて部日誌を書かさせていただく、21M チェロパートの礒辺です。部活のことと軽い自己紹介を書ければなと思います。部日誌を書くことが初めてなので、多少読みにくいところがあるかもしれないのですが暖かい心で読んでいただけると幸いです。
今日は眠りの弦セクの後に眠りとスラブの先生tuttiという流れでした。先生tutti の時は個人的に全体の音の迫力が過去一であるなと思い、演奏が始まったときに少しびっくりしてしまいましたが、ハープ奏者がいらっしゃったこともあり、いつも以上に周りの音を聞くことが楽しく感じることができました!! tuttiが最近多かったこともあり、入るタイミングや一緒に合わせる楽器などが段々理解できるようになってきたのですが、自分の演奏の質(移弦やポジション移動の際の音の繋がりや、音程などのことです)を本番までに向上させる練習を並行して続けていき、本番に堂々と弾けるようになりたいと思いました。
ここからは軽い自己紹介をしたいと思います。音楽経験は小学生の頃にピアノを習っていたくらいです。中高では音楽系の部活に所属していなかったのですが、日々の部活動を通して新鮮な気持ちを味わうことが多く、音楽部に所属して良かったなと思っています。好きなことは映画鑑賞やYouTubeを見ることなのですが、自分にはない思考回路だったり考え方を知ることが結構好きな為、視聴するもののジャンルは結構バラバラだと思います。
心配性な所があり、実は部日誌の書く内容の一つとして音楽にまつわる映画を観に行ったのですが、それを書いてしまうと長くなってしまう為、ここでは割愛させていただきます。
最後になりますが、ここまで読んでくださりありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします🙇♂️
21M 礒辺邑基
Date2022・02・16
先生tutti✨
パートはVcです。中学のときに部活で始めました。中学生のときはチェロが歩いてるとかチェロに持たれてるとか言われてた気がします笑
音が深くて気に入ってるので、毎回の練習で成長できるように頑張ってます
特別にハマっていることはないのですが、好きなことは美味しいものを食べること、映画をみること、卓球すること等です、でも結構なんでも好きです。それから、音楽よく聴いてます、心にくる曲でも楽しい曲でも、良い曲あったらぜひ教えてください^ ^
そろそろ自己紹介終わりにします🙇♂️
今日の練習は眠りとドボ8の先生tuttiでした。
眠りの6連符発音できるように頑張ろ…とか、ここの音程不安だな…とかもあったのですが💦、
ちょっと意識を変えて弾くだけで全然違うように感じるところまだまだあったので、本番まで、今日先生に共有していただいたイメージを忘れないようにしたいと思いました。残りの練習も大切に頑張ります!
最後になりますが、読んでくださった方ありがとうございました🙏
21M Vc 池澤
Date2022・01・07
休符の説得力
今日は年明け最初の学生tuttiでした。なかなか思い通りに活動できない期間が続いているので、合奏出来る幸せを噛みしめています。(寅年だけに??)
今年もたくさん合奏したいですね!本年もよろしくお願いします。
ちょっと前のことですが、ヨーヨーマのコンサートを聴きに行きました。最前列で聞く最高峰の演奏は本当にすごかったです。自分の言語能力の制約のせいで上手に表現できないのが悔しいですが、すごーって感じでした。顔文字だと(・◇・)/~~~
超絶技巧や爆発的な音量はもちろんのことながら、休符の沈黙すら妙な説得力がありました。空間を支配する音楽。なに言っても陳腐でチープな感じになるのでこの辺にしておきます。これもダサい()
休符の説得力で思い出したのですが、ドヴォ8の2楽章でもBに総休止出てきますね。レレソーレソーレ・・・みたいな。この部分かっこよく決めたいなーとか考えています。とりあえずギャップを作るために、ffガッツリ出せるように練習します!デカくて圧ある音出せるようになるのが2022年の抱負です。
追伸:幹部が始まって以来、色々な人に助けられる日々なので、この場を借りて感謝を述べたいです。最後に書くとおまけ感が出ちゃいますが、僕は好きな食べ物を最後に食べるタイプですし、傘の柄のビニールも剥がさないタイプです。何が言いたいかというと、大事なことを最後に持ってきたということです。
自分は内務に所属していて、幹部アルバム、健康チェック、水捨てなどの雑用が多い係です。20の2人がめっちゃ優秀で、しっかり仕事をしてくれるので、楽しく幹部ライフをしています笑
チェロパートでは、大学はじめの人が多いのにも関わらず、みんな真面目で、成長スピードにただただ驚かされています。他パートの足を引っ張らないように、もっと練習していきたいと思っています。
追伸2:部長が誕生日らしいです。「らしい」と書いたのは僕も人づてに聞いて自信がないからです。嘘かホントか定かじゃないですが、とりあえずお祝いしておきます。いつもお疲れさまです。
19M 瓜阪
学指揮・内務 Vc.
Date2021・06・27