Date2021・06・30
忘却の果てを見る
どうもです。
こういう文章上の挨拶で「こんにちは」とか「こんばんわ」を使うことになんとなく抵抗があります。別に使ったらいけないわけじゃないと思うのですが、自分でも理由がわからないこだわりに縛られることがよくあります。
20P,Cbパートの井出です。20のCbは1人なのでわかりやすいのかな、とは思います。認知を受けやすい立ち位置。
練習はこうもりとカルメンのセク練でした。未だに流れで弾くと詰まってしまったりピッチがずれたりすることが多々あるので、まずはそこから直していかないとと感じています。まだ表現を気にする段階にさえ到達できていないような。
中学でも吹部でCbを弾いてたわけですが、記憶の中のCbと今やってることに結構な差があって不思議な感じがずっとしてます。そりゃ吹奏楽とオケじゃ違くて当然といえば当然なんですが。なんか、忙しいですね。
中高とも一応音楽系の部にいたとはいえ、それらと比べて確保されている練習時間が短いのでいままでよりも練習の密度や効率を気にしていきたいです。自由にどこでも個人練習ができるならそれが理想ですが……。
交通ICを失くしました。切符ユーザーになりつつある。
割と昔からなんですが、忘れ物失くし物癖があります。大学に上がってからも、提出課題を忘れて家に帰ったり傘や小物を失くしたり。高校の時は学校にリュックを忘れてスマホだけ持って帰ったこともあります。意味がわからん。
そこそこ迷惑しているので早いところ治したいんですが、変化がないままハタチを過ぎました。いつか重大な何かをやらかす危険を孕んでいてドキドキしますね。
文を考えるって難しい。自分の内側を見られてる気がして落ち着かないし、ダラダラ無限に書いてしまうので区切りもできません。
のでこの辺りにしておきます。
たまには切符くんも使ってやりましょう。案外悪くないものです。
20P Cb 井出
Date2020・11・04
ゆらゆら
話を戻すと幹部の仕事については外務の練習場所、運搬担当と弦セクリを務めています。先日1年ぶりに運転しましたが、初めてなのにいきなり一方通行の追い越しが難しい道幅のところで後ろから救急車が迫ってきてパニックになりました。これから1年間運転担当だというのに先が思いやられますね。とりあえず近いうちに交通安全祈願をしようと思います。皆様も私が事故を起こさないことを祈ってください。そのほかの仕事に関しても私はヘマをすることが多いので、気づいたことがあったらご指摘ください。
さて11/4は11月最初の活動日。1年生の皆さんにも仕事に入ってもらうようになる、久しぶりのパート練をするなど、色々な意味で再スタートの一日でした。(実は所用で参加できていないのですが。)まだ制限はありますが、とりあえず活動ができている状況になったことは喜ばしいことです。最近は天気にも恵まれて快適な環境での活動ができているので充実感があります。なにより運転しなくていいというだけでQOLが爆上がりするので、この天気が続くことを切に願っています。
用事を終えて帰宅後、作業のBGMとして声明を流していました。中学の授業で聞いたときは間延びして眠たくなるなと思っていたのですが、久しぶりに聞くと荘厳ですごく包み込まれるような感じがして不思議なものです。気づけば手が止まってしまっていてBGMとしては不適切でしたが、少し良い時間を過ごせた気がします。もちろん時間を経て感性が変わったからこうも違って感じられたということもあると思いますが、状況や心理状態が変われば音楽って違うように感じられるものですね。そう考えると、合奏での音楽も毎回少し違った表情を見せているのかなと思います。正直なところ、今まで楽譜を追う、周りを聞くといったことで精一杯ではありましたし、コロナでのブランクを経ているのでただでさえ良くない感覚がさらに衰えてしまっているとは思いますが、そういったゆらぎも楽しめるように練習していきたいです。
ここまでとりとめのない文を書き連ねてきましたが、最後に一つお願いです。上記の通り私は弦セクリなのですが、いかんせん力不足です。もちろん実り多い時間となるように努めていきますが、例年のようにセクリ中心の練習だと明らかにレベルが落ちます。最初の「おはよう」の話でもそうなのですが私は言語化が下手だったり、色々鈍感だったりするので。そこで、皆さんにどんどん意見を出してほしいです!なかなか発言するのが怖いという方もいるとは思いますが、「俺様、私様がこう感じているのだから話を聞きたまえ(-“-)」くらいに考えてもらって大丈夫です。1年生の方もどんどん意思表示してください。何でも聞きます。逆に私が疑問に思ったことなど色々聞いて回るかもしれないですが、やさしく対応してもらえると嬉しいです。みんなで色々な意見を共有し、止揚してより良い音楽を作っていきましょう!
気ままに書いていたらかなり長くなってしまいました。削るのも面倒なのでそのまま載せます。それでは皆さん良い一日を。
18M 藤井
外務終わり
P.S.タイトルは没個性的なものよりは自由なものがいいな~
Date2020・10・09
広報ふたりめ
部日誌を書くのは、去年入部した後に19のみんなで回して書いた時ぶりなので久しぶりです。全体的に文章にまとまりがないですが、思っていることを長々と書いたのでよかったら読んでください笑
今日の部活は新入生がたくさんきてくれました!そろそろ新入生も見たことのある子が増えてきましたね。今年の新入生は入学してから大変なことが多かったと思うし、私たちが一年生の時より圧倒的に忙しいと思うのですが、毎回部活に来てくれて嬉しいです。学年は1つしか変わらないのに、20はすごくエネルギッシュでキラキラ輝いてるように見えます笑
新歓や部活は9月になってやっと対面でできるようになりましたが、私は楽器を約半年弾けなかったので、今弾けるこの状況がすごくありがたいです。部活が再開して久しぶりに楽器を弾いたとき、「求めてたのはこれだ!」って思いました。楽器弾くのはもちろんですが、部活でパートのみなさんとする何気ない話もすごく楽しかったりします。
広報としてはHP管理を担当しています。HPの管理、思ってた以上に知識が必要で、おそらく今見てる部日誌のページも私の勉強不足でレイアウトが若干前の部日誌と違っていて見づらいと思います....(すみません😢)
幹部の仕事は、わからないことがあった時などに他の広報の方や前幹部の広報の方にも協力していただいていて、本当に助けられています。「あぁこれ私1人じゃ無理だな」ってなったときに報告とか連絡とかをすると必ずと言っていいほど神様のような返信が来て、音部いい人ばっかだなって毎回感動します。いい部活です。
これから広報として頑張りますので、1年間よろしくお願いします。
ちなみにコンバスのパートリーダーも務めさせていただいています。コンバスはこの間井出くんが入部してくれました。経験者ということで心強いです。これからよろしくね。
頼りなさすぎるパトリだなって自分でも思うんですが、皆さんわからないことを教えてくださったり手伝ったりしてくださるおかげであまり負担を感じずにパトリやれてます。コンバスパートは幹部上の方がほとんどなので皆さん忙しいだろうに部活に来てくださることが多くて本当にうれしいしありがたいです...!これからも時間がある時は来てくださると嬉しいです笑
最後に、今年はいつもと違って活動すること自体が難しい状況にも関わらず、今この様にみんなで活動できているのは本当に幸せなことだなと感じます。活動できるように頑張ってくださった前幹部の方々、今頑張ってくれている幹部の皆さん、いつも部活にて来てくださる部員の皆さんも、本当にありがとうございます。例年とは違うことが多くて大変かもしれませんが、これから頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
19P 松本