決意表明(?)

こんにちは、Flパート21Nの福嶋朋華です。

皆さんお気づきの通り前回の投稿から日が空いてしまいました…すみません。
予定をつめつめにする癖がありここ最近の練習後は毎回超早歩きで移動するくらいには予定がパンパンでした。(言い訳してます、、、)

早いもので幹部交代をして最初のイベントであった亥鼻祭から1ヶ月が経ってしまいました。時間が過ぎるのが早すぎてもう12月だということが信じられません。
亥鼻祭が終わってからは本格的に定期演奏会の練習に取り組んでいますが、正直心が折れてます。
今回は中プロとメインに乗らせていただきますがどちらもとにかく難しい、、、
聴く分にはとても好きな2曲なのですがやはり自分が演奏するとなると…ちょっとしんどいですね笑
定期演奏会本番まで約3ヶ月…なにも考えてないとこの3ヶ月もあっという間なんだろうなと思います。
定演までの期間とにかく練習しまくって後悔のないように頑張りたいと思います。いや、頑張ります!(これ、タイトルの決意表明です。受け取ってほしいのはこの部分。あぁこいつ頑張るんだなぁって思ってください。よかったらちょっぴり応援もしてください。)

拙い文章でしたが最後まで読んでくださりありがとうございました。

21N Fl 外務 福嶋朋華
スポンサーサイト



楽しい時間でした♪

こんばんは!20Pフルートパートの大谷です。
部活では、フルートパートリーダー、木管セクションリーダー、譜面選曲係と多くの仕事を任せていただきました。また、これらの仕事に加え、定演でのメイントップまでやらせていただき、もう部活でやり残したことは何もないなと感じています。
 
 
私は、コロナ禍に入部して、2度の演奏会の延期を経験した後、気づいたら木管唯一の幹部になっていました。
私にとっては、幹部のこの1年間は凄く長かったように感じます。正直に言うと、自分のするべき仕事の重圧に耐えられず、部活に行きたくないなと思ったことも何度もありました。
私は、高校の頃もオケをやっていて、経験者として入部したわけですが、今思うと高校の頃はなんとなく楽しいからやっていただけで自分の演奏にしっかり向き合うことはなかったように感じます。しかし、実際、いのはな音楽部に入部するとフルートの担う責任は重く、嫌でも自分のできていないところに向き合わないといけなくなりました。
そういう状況から逃げ出したくなることもありましたが、そういうときにまわりの木管の方々は、たくさん私を助けてくれました。本当にありがとうございました。みなさんが自分に厳しく練習している姿を尊敬していたし、自分も頑張ろうと励まされていました。特に、自分の練習時間を削ってまで私にアドバイスをくれ、指導をしてくれたメイン乗りの方々にはとても感謝しています。
また、フルートパートの方々は、私のことを常に優しく見守ってくれて、困っているときは快く手を差し伸べてくれました。先輩方は、優しい方ばかりで本当によかったと思っています。私が、ピッコロを吹けるようになったのも、春定でメイントップができたのも先輩方のご指導とアドバイスのおかげです。また、新入生の指導や新歓と秋定での乗り番でもたくさん協力してくださりありがとうございました。後輩たちは、しっかりもので優秀な子たちばかりで、とても頼りにしていました!特に、メインで一緒に演奏できて本当に楽しかったです。頼りない先輩だったと思いますが、ここまでついてきてくれて本当にありがとうございました!
フルートパートを始めとした木管の方々は、みんな面白くて毎回のセク練や降り番のとき、お話ししていてとても楽しかったです。ラッキーなことに、木管の雰囲気が私には合っていたようで、普段から木管の方が明るく話しかけてくださるのがとても嬉しかったです。私は、この1年で木管の人たちとたくさん関われて楽しかったし、セクションリーダーをやれてよかったと思っています。あと、2日で自分の幹部が終わりこの木管のメンバーで演奏できなくなると思うと、寂しい限りです。
 
私がここまで部活を続けることができたのは、その他にも周りにいた方々が私のことを支えてくれたからだと思います。20Pのみんなは、私が部活のことで落ち込んでいる時は、さりげなく励ましてくれていました。合奏で失敗してみんなと話したくないなと思っていた時も、頑張ってたねと普段通り話しかけてくれたり、部活後に木管部屋で練習しているのを待っていてくれたりしました。その他にも、朝から練習に付き合ってくれたりと細かいことを挙げればキリがないと思います。1人だけ木管の私のことは、放っておくこともできたのに、みんなは私の悩みにいつも寄り添ってくれていました。私は、20Pのみんなの優しさと温かさに何度も救われていました。
 
その他にも、部長や学指揮を初めとしたたくさんの方々に支えられた1年だったと実感します。私には、音楽に関する詳しい知識や技術はなく、パトリやセクリとしては至らない点ばかりだったと思います。また、私は、メインに乗ったことすらないのに、ドヴォ8のトップになってしまい、合奏でもたくさん迷惑を掛けたと思います。メインの合奏では、自分が練習すればするほど、少しずつ合奏が形になっていくのがわかり、自分もオケの一部になっているんだなと初めて実感することができました。私が、合奏を楽しいと思えるようになったのは、いのはな音楽部のおかげです。本当にありがとうございました。
 
この部活には、音楽へのモチベーションが高い人やそうでない人、経験者や大学初めの初心者など様々な人がいると思います。そのため、全員が同じ目標に向かって進むことは難しいと思いますが、それぞれが演奏でも思い出作りでもなんでもいいので、自分は楽しかったなと思える演奏会になればよいと私は思います。
 
 
ただ長いだけの文章でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!
色々書いてしまいましたが、まとめると、私はいのはな音楽部に入って本当によかったと思っています!
1年間本当にありがとうございました!
 
2日後の定演、楽しみましょう!❤️‍🔥
 
20P Fl 大谷

幸せな時間

はじめまして。投稿が遅くなり申し訳ありません。
22Bフルートパートの倉兼です。
初投稿ですので自己紹介から始めたいと思います。

名前は倉兼千沙(くらかねちさ)です。学部は法政経学部です。この部活には珍しく西千葉キャンパスの人間ですが、高校で部活が同じだった某Hさんに誘われて見学に行き、カルメンと眠れる森の美女を聴いて、オーケストラってすごい!!と感動して入部を決めました。
中高6年間は吹奏楽部でフルートを吹いていました。ずっとフルートしか吹いてこなかったので、ピッコロもやってみたいな〜と思っています。
おしゃべりするのが大好きなので是非たくさん話しかけて下さい。


さて今日の練習内容ですが、チャイ6の先生tuttiでした。デクレッシェンドするときに、音量は小さくしても音色や表現、音の厚みは変えないようにする、ということを何度もおっしゃっていました。私自身小さい音で吹く部分がとても苦手で、音程が下がってしまったり音がカスカスで薄っぺらくなったりしてしまうので、これからより意識して練習したいと思います。

まだまだ練習不足な点も多いですが、tuttiは毎回とても楽しくこの曲を演奏できることの嬉しさでいっぱいになります。ずっと吹奏楽をやっていた自分にとってオーケストラは新鮮なことの連続で、弦の音を聴いて感動して思わずニヤニヤしてることも多いです。心から音楽を楽しめる時間があるって幸せなことだな〜と思います。誘ってくれたHさんに感謝ですね。

今日で本番まであと50日だそうです。楽しみな気持ちと不安な気持ちと両方ありますが、悔いの残らぬように精一杯頑張りたいと思います。

22B倉兼

音楽って楽しい

こんにちは。初めて部日誌を書かせていただきます、21NFLパートの福嶋朋華です。最初の部日誌ということで自己紹介をさせていただきたいと思います。

改めまして看護学部1年の福嶋朋華(ふくしまともか)です。栃木県のど田舎出身で千葉に来て約1年になりますが未だに人の多さと建物の高さに慣れません笑。小学校では金管バンドでトランペットを吹き、中学校で吹奏楽部に入部しフルートを始め、高校では外部の吹奏楽団でフルートを続けつつ部活の管弦楽団でコントラバスを弾くという不思議な経歴の持ち主です。(自分で言うのもなんですが…)食べることが大好きで簡単に言ってしまえば大食いです。おすすめのレストランやカフェがあったらぜひ教えてください!

自己紹介はこれくらいにして今日の部活について書きたいと思います。今日は本番前最後の学生tuttiがあり、スラブとドヴォ8をやりました。私が乗るのはスラブだけなのですが、いろいろと気付きの多いtuttiになったのではないかと思います。曲を全体として雰囲気で捉えるといい感じに思えても細かく取り出して見てみると、リズムや音程が合っていなかったりダイナミクスの調節が不十分であったり、、、本番はすぐそこですが改善できる点はまだまだありそうです。緻密な練習になってくるので大変ではありますがこれが音楽を作ることの楽しさだと改めて実感できた練習でした。
本番まであと少し。最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います。

稚拙な文章でしたが最後まで読んでくださりありがとうございました。これからよろしくお願いいたします。

21N福嶋

最後の最後まで

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
ページトップへ