コービーブライアント

誰もいない教室でチェロを弾くのが好きです。
どこか哀愁漂うチェロの響きは、ほっとするような孤独を与えてくれます。ちょうど4年前のこの時期も最後の定演に向けて、ひとり朝練をしていました。

中高の部活動での思い出は挙げだしたらキリがありません。ちょっとくすぐったくなるような日常の思い出の中で、最後の定演に関しては案外呆気なく終わった事を覚えています。最後の曲、最後の楽章、最後の小節へとどんどん進み、気づいた時にはまるで青春の残骸のように残るホワイトボードの連絡事項を消していました。

"朝早く起きて夜遅くまで練習した日。あんまり乗り気じゃないけどとにかく頑張った日。実はそれこそが夢なんだ。夢は目的地じゃない。旅路そのものだ。"
これは今年1月に亡くなったNBAのスーパースター、コービーブライアントが永久欠番セレモニーで語った言葉です。バスケ選手の格言を部日誌に引用するのは、クリスマスに花火やるみたいで申し訳ないのですが、何度もトロフィーを掴み、NBAきっての努力家として知られる彼の言葉には他分野にも通じる共通のメンタリティーがあるはずです。

楽器は一朝一夕には上手になりませんし、待ちに待った本番も驚くような速度感でさっとすり抜けていきます。そのような中でも、日々の楽器への向き合い方や演奏を共にするメンバーとの時間など、演奏会までの過程を大切に出来る人になりたいと思います。


19M 瓜阪
学指揮、チェロパートリーダー
スポンサーサイト



こんにちは!
譜面選曲3人目、Fg2年の前島です。
Fgという楽器を知らない方もいると思うのですが、茶色くて細長いやつです。音が特徴的で意外と人気の高い楽器なので、合奏の時には探して必ず覚えてください😊

今日の練習は、セク練パート練でした。
Fgはパート練で、シベ2を一通り練習しました!シベ2は、1st2ndが2人でオクターブになっている箇所が多いので、楽しいです🥰あと、普段はあんまり無い、Flと一緒の動きをするところも多いのでそこも楽しいです
 

そして、春定の選曲にご協力いただきありがとうございました🙇‍♀️今回は全てオンラインだったこともあり、円滑に進められず投票回数も例年より多くなってしまいましたが、みなさんのご協力のおかげで何とか選曲を終えることができました。ありがとうございます。
タンホイザーのちゃんとした譜面も年内には配布できると思いますので、もうしばらくお待ちください…!
そして、明日から、来年の定演のメイン曲募集が始まります!!(あとでちゃんとライン流します🙏)1年生も遠慮なく、どしどし応募してください!
今回の選曲もオンラインがメインだと思いますが、春定の時よりかはうまく進行できると思うので、選曲会にもたくさん参加してくれると嬉しいです、よろしくお願いします🙂

明後日の練習は、先生tuttiですね!楽しみですね、がんばりましょう〜

19T 前島

〇〇しか勝たん!

こんにちは!私は、木管セクションリーダー、クラリネットパートリーダー、譜面選曲係をやってます19N山上紗弥です。全部の役職の仕事こなすのって結構大変で、みんなにめちゃめちゃ助けて貰って生きてます。

今日はシベ2の管打練でした。19同期もみんな乗ってて、、、なんかすごい感慨深いなあと思ってました。自分も負けてられないという闘争心も、同期がいるという安心感もあって、これからみんなで頑張っていきたいなと思ってます。

さて、冒頭で3役やってるって書きました。セクリとパトリと譜面選曲。あとメイントップもやってるんですけど、それぞれの重圧をとても感じていて、全部を自分でこなせない無力感もあって、つい最近までめちゃめちゃメンブレしてました。自分がやらなくてもいいんじゃないかとか、存在意義を考えたり。でも一方で私を頼ってくれる人もいて、私に意見を求めてくれる人もいて、みんなが私を呼んでくれることがとても嬉しかったです。ぽんこつな私をみんなが支えてくれて、重圧とか無力感よりも、今は感謝の方が大きいから、これからまた頑張っていこうって思えます。
19同期ありがとう!!仲間しか勝たん!

19N山上

譜面選曲一人目はアイデンティティが不安定

どうも皆様お疲れさまです。
打楽器セクションリーダー兼譜面選曲の畠山です。
そんなやついたっけ?と思われる方もいらっしゃると思います。なにせ自分、この名前大学でほぼ利用しておらずカタカナだから覚えやすいだろうなーというスーパーの半額セールよりも安い考えでマシュー(Matthew)と名乗ってます。本名なので。英語発音で言うと何故か笑われますが、なんでなんでしょうか。

…本題に入ります。
12/4日はパート練でした。
打楽器はそれぞれ演奏する楽器も入る場面も各人で異なる(曲によって例外アリ)ので全体でできる事としては基礎連が主になります。自分は中高と打楽器をやってきたので基礎連といえば"コレ"というものがあったのですが、今年入部してくれた20の経験者2人とはやってきたことがかなり違っていたのでじゃあやってみようかッてことでやってみたらなかなか上手くいかないものでした。でも言ってみたら異文化交流みたいなものなので、いいところを組み合わせてより良いパートにできたらなぁ、と思います。打楽器はパート1つだけなのにセクリという最悪の場合ニートな役職
(パトリもいるため)を拝命してるので、パートの演奏を支えるくらいのことは責任持たないと、ですね。

さて、そんな自分は譜面選曲という役職にいますが、実は外務の演奏会担当もしています。幸い自分の周りにいる方々は有能な方ばかりなのでサポートしてくれることも多々あり、仕事が多すぎてパンクするようなこともなく非常に助かってます。ありがとう。
譜面選曲に関しての詳しい話はこれからの2人がしてくれると思うので楽しみにしておいてください。(決して自分が譜面選曲の仕事をしてないから話ができないってわけじゃないです)

最後になりますが、20が入部して1ヶ月ほど経過しました。大体音楽部がどんな感じなのかわかってきたと思います。ですが、こんなもんじゃないですよ。
もっとたくさん演奏する機会もありますし、たくさん楽しいイベントもあります。ぜひ楽しみにして下さい。まずは2月の春季定期演奏会に向けて一緒に頑張っていきましょう。
19P 畠山
ページトップへ