譜面選曲一人目はアイデンティティが不安定

どうも皆様お疲れさまです。
打楽器セクションリーダー兼譜面選曲の畠山です。
そんなやついたっけ?と思われる方もいらっしゃると思います。なにせ自分、この名前大学でほぼ利用しておらずカタカナだから覚えやすいだろうなーというスーパーの半額セールよりも安い考えでマシュー(Matthew)と名乗ってます。本名なので。英語発音で言うと何故か笑われますが、なんでなんでしょうか。

…本題に入ります。
12/4日はパート練でした。
打楽器はそれぞれ演奏する楽器も入る場面も各人で異なる(曲によって例外アリ)ので全体でできる事としては基礎連が主になります。自分は中高と打楽器をやってきたので基礎連といえば"コレ"というものがあったのですが、今年入部してくれた20の経験者2人とはやってきたことがかなり違っていたのでじゃあやってみようかッてことでやってみたらなかなか上手くいかないものでした。でも言ってみたら異文化交流みたいなものなので、いいところを組み合わせてより良いパートにできたらなぁ、と思います。打楽器はパート1つだけなのにセクリという最悪の場合ニートな役職
(パトリもいるため)を拝命してるので、パートの演奏を支えるくらいのことは責任持たないと、ですね。

さて、そんな自分は譜面選曲という役職にいますが、実は外務の演奏会担当もしています。幸い自分の周りにいる方々は有能な方ばかりなのでサポートしてくれることも多々あり、仕事が多すぎてパンクするようなこともなく非常に助かってます。ありがとう。
譜面選曲に関しての詳しい話はこれからの2人がしてくれると思うので楽しみにしておいてください。(決して自分が譜面選曲の仕事をしてないから話ができないってわけじゃないです)

最後になりますが、20が入部して1ヶ月ほど経過しました。大体音楽部がどんな感じなのかわかってきたと思います。ですが、こんなもんじゃないですよ。
もっとたくさん演奏する機会もありますし、たくさん楽しいイベントもあります。ぜひ楽しみにして下さい。まずは2月の春季定期演奏会に向けて一緒に頑張っていきましょう。
19P 畠山
スポンサーサイト



ページトップへ