栃木会をしましょう!

こんばんは!20Pトランペットの斉藤姫奈です。

文章を書くことがとてつもなく苦手ですが、これまでの皆さんの部日誌を読むと各々の個性が滲み出ていてとても面白いなと思ったので、拙い文章になるとは思いますが私も自由に書いてみようと思います。よろしくお願いします。

 

本日の練習はカルメンの学生tuttiでした。残念ながら私は降り番で、今日の部活に関して部日誌に書けるようなことがあまりないので最近の私の学びについて書くことにします。

 

実は先日、外部のオケに乗る機会がありました。そこの皆さんは音楽に対して本当に熱心な上に楽器の腕もハイレベルでとても刺激的でしたが、何よりも指揮の先生とのtuttiがとても印象的です。その先生はtutti中何度も、「周りを聴いてください。」とおっしゃっていました。その時々で誰が主役なのか。誰が牛耳っているのか。誰と誰が会話しているのか。また、たとえそれが練習だとしても、その瞬間に奏でられる音楽はその場限りのものなのだから、決められた音ではなくその瞬間に合った音を奏でて楽しむこと。これが「音を楽しむ」ことなのだと深く感銘を受けました。

これに気付かされてからは、自分が吹いていない時間も単純なリズム打ちをしているときも以前より音の絡み合いを感じてより一層楽しく感じるようになりました。今までこの楽しさを知らなかった自分がいかに損をしていたのかと残念に思いますが、これからもっと音を楽しめると思うとわくわくする気持ちが大きいです。tuttiで存分に音を楽しむためにも事前の個人練習と曲の理解をしっかり深めてから参加するよう心がけていきたいと思います。

 

最後に話は変わりますが、今日見学に来てくれた21の子が私と同じ栃木出身だそうです。噂によると他にも栃木出身の21がいるそうなので、ぜひコンタクトをとって栃木会を実施したいですね!周囲にどんなヤンキーがいたのかなど(ちなみに私の中学では自転車が校舎内を走り爆竹音が響いていました)、北関東ならではの地元トークに花を咲かせたいと思います。

 

なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、これも個性ということでこの部日誌を終えたいと思います。ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

 

20P Trp 斉藤

スポンサーサイト



ページトップへ