Date2021・12・26
村上先生のお体が心配です
試験が一段落したため、自分が取り組んでいる曲たちとじっくり向き合う時間が増えました。今日(12/26)の活動は眠りのtuttiだったことですし、眠りの弾き方について自分なりに考えたことを二三、書き連ねてみようと思います(バイオリンのことしか書けません、悪しからず)。
・フォルテをどう出すか
fやpが単なる音量の指示ではなく「大きい、あるいは小さいイメージで」演奏せよ、という指示であることはパート練やセク練で何回か強調しました(少なくとも僕はそう教わってきました)。「大きいイメージで弾いたら結果として音量が大きくなった」というのがフォルテが真に意味する所というわけです。「イメージ」と一口に言っても曲や楽章、さらにはフレーズごとに少しずつ違いがあります。眠りはバレエ音楽ですから、優雅でうっとりしてしまうような雰囲気が全体に流れていますよね。そこで求められる音はスラヴのような迫力ある音ではなく、混じり気のない透き通った音です。ですので、眠りでは「手の重さだけで弓を動かした時に出る自然な響き」をフォルテとしてよいのだと思います。全力を出して前のめりになって弾くのではなく、余分な力は抜いて、余裕を持って弾こう、ということです。フォルテで全力を出していたらfffやffffでガス欠を起こしてしまいますしね。アダージョのメロディーなどはフォルテの指定が付いていますが、まさに上述したような音の出し方がしっくり来るのではないかと思います。
・刻みの弾き方
眠りはゆったりとした、舞踏会のような雰囲気を出していきたい曲ですが、そこでネックになるのが「刻み」です。『序奏』(Andantinoより前)のようなキレのある曲調のものはともかくとして、『リラの精』(Andantinoより後)や『薔薇のアダージョ』のような美しく歌い上げるような曲では1フレーズの中の一音一音が長く、切れ目のないものになります。そういった曲では、刻んでいる音も伸ばした一音のように聞こえてほしいものです。でないと、刻む毎にフレーズが途切れてしまいます。ですので、なるべく多めに弓を使って音の切れ目を極力少なくするように刻むとよいのかな、と思います。
・ワルツのテンポ感
指揮者によってワルツのテンポ感は様々です。カラヤンは意外と速いですし、ヤンソンスは割とゆったりです。先日、バレエ「眠れる森の美女」を全編通して見たのですが、バレエの方の雰囲気から察するにワルツはゆったりめで演奏するのが正解なのかなという気がします。そもそも本編中でワルツが踊られているのはオーロラ姫の16歳の誕生日を祝ってのことですから、そこで踊るなら活力に溢れたワルツというよりは優雅で上品なワルツを踊りたいですよね。まさに舞踏会といった趣です。ワルツをゆったりめで弾くとなると、ただでさえ1フレーズが長いですから、相応に丁寧なボウイングが要求されて案外大変です。但し、ゆったり弾くあまりワルツの足取りが重くなる、ということは避けたいです。軽やかさは必ずしも速さを伴わないということです。バッハのソナタ2番のフーガなんかがそれに近いですかね。
眠りはあくまでバレエを踊るためのBGMですから、全体としてあまり入れ込みすぎず、さらりと弾き上げるのがよいのかなと思います。僕のようにすぐ感情的になる人間にはなかなか難しいことですが…
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。来年も音楽に溢れた一年となりますように。
20M Vn 後藤
スポンサーサイト
Date2021・12・22
セク練でした
最近さらに寒くなったと思ったら今日は冬至だったんですね。今年もあと10日くらいで終わると思うと本当にあっという間でした。今年中にやりたいこともまだまだたくさんありますが、とりあえず今日はゆず湯にでも入って寝ようと思います!
こんばんは!20P Flパートの大谷です。譜面選曲係とセクションリーダーをしています。
今日の部活ではセク練をしました。メインの1楽章です。
実際にセク練をしてみると合奏ではできていると感じたところでも、微妙に音がずれていたり、パートごとに強弱の付け方が異なっていたりと細かい改善点がいろいろ見えてきます。それらを踏まえて、ひとつひとつセクションで話し合って改善していけることにセク練の楽しさを感じます。特に、今日のセク練で印象的だったのが、Eの最初の部分です。ppからffにかけての強弱やクレッシェンドのかけ方が、最初はパートによってバラバラでした。しかし、クレッシェンドの前の音の大きさやクレッシェンドのあとにどのくらい大きくするのかを話し合い、何度も合わせた結果、まとまったフレーズをつくり出すことができました!皆さんも合奏の際は、この部分の木管の音に耳を傾けてくださると嬉しいです。
その他にも、皆さんのアドバイスのおかげで自分なりの課題を多く認識することができました。
木管の皆さんは、本当に頼りになる方々ばかりで毎回のセク練で助けていただき、とても感謝しています。他の方々の演奏を聴くと、自分ももっと頑張ろうと気が引き締まります!
まだまだ未熟なセクリですが、これからもよろしくお願いします!
20P Fl 大谷
こんばんは!20P Flパートの大谷です。譜面選曲係とセクションリーダーをしています。
今日の部活ではセク練をしました。メインの1楽章です。
実際にセク練をしてみると合奏ではできていると感じたところでも、微妙に音がずれていたり、パートごとに強弱の付け方が異なっていたりと細かい改善点がいろいろ見えてきます。それらを踏まえて、ひとつひとつセクションで話し合って改善していけることにセク練の楽しさを感じます。特に、今日のセク練で印象的だったのが、Eの最初の部分です。ppからffにかけての強弱やクレッシェンドのかけ方が、最初はパートによってバラバラでした。しかし、クレッシェンドの前の音の大きさやクレッシェンドのあとにどのくらい大きくするのかを話し合い、何度も合わせた結果、まとまったフレーズをつくり出すことができました!皆さんも合奏の際は、この部分の木管の音に耳を傾けてくださると嬉しいです。
その他にも、皆さんのアドバイスのおかげで自分なりの課題を多く認識することができました。
木管の皆さんは、本当に頼りになる方々ばかりで毎回のセク練で助けていただき、とても感謝しています。他の方々の演奏を聴くと、自分ももっと頑張ろうと気が引き締まります!
まだまだ未熟なセクリですが、これからもよろしくお願いします!
20P Fl 大谷
Date2021・12・19
安定感がほしい
こんばんは!投稿遅れてしまってすみません…
最近平衡感覚がないことが悩みです。この前道を歩いてたら、スニーカーだったのになぜか突然こけて膝を擦りむいてしまいました。夏休み中にも一回盛大に転びました。この年になって転ぶの結構恥ずかしいんですよね。どうにかしたいです。
20P Vaパートの難波杏里沙です。幹部としては譜面選曲と、あとはもう終わったのですが外務関連でいのさいのアンサンブルを少しお手伝いさせてもらってました。今の時期はこれといった仕事は特にないのですが、年明けすぐくらいには次の定演のメインの募集をかける予定です。時の流れってはやいですね…!
今日はスラヴの学生tuttiでした。
私は大学始めにもかかわらずトップをさせていただいているのですが、ビオラパート内で一番経験年数が短い私がトップなんてやってていいのかなあなんて毎回思いながらセク練やtuttiに臨んでいます。本当に後ろや隣からの音に支えられていますし、セク練やtuttiがない日にも先輩方に1対1で教えていただけて感謝でしかないです…!いつも本当にありがとうございます。
話は少しそれてしまいましたが、今日は全体的に、前回の先生tuttiで指摘いただいた部分の確認が中心でした。先生tuttiの内容を忘れないうちにすぐtuttiで確認できるのはいいことだなあと(?)参加しながら思ってました。特にスラヴは他パートを聞くべき部分が多かったのもあって、なおさらtuttiでの確認の作業の大切さを感じました。
そして個人的にはpizzとarcoが一小節ごとに入れ替わる部分がかなり大変だと感じていて、今日の練習でも指摘されたので個人練頑張ります…!
話は変わりますが最近音部の他の学部・学年の方ともっと仲良くなりたいなーと思っています。音部に入って1年ちょっと経ちますが、未だに交友関係が20Pで留まってるのが寂しい!制限も少しずつ緩和されてきているのでごはん会とかできたら嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
20P Va 難波
最近平衡感覚がないことが悩みです。この前道を歩いてたら、スニーカーだったのになぜか突然こけて膝を擦りむいてしまいました。夏休み中にも一回盛大に転びました。この年になって転ぶの結構恥ずかしいんですよね。どうにかしたいです。
20P Vaパートの難波杏里沙です。幹部としては譜面選曲と、あとはもう終わったのですが外務関連でいのさいのアンサンブルを少しお手伝いさせてもらってました。今の時期はこれといった仕事は特にないのですが、年明けすぐくらいには次の定演のメインの募集をかける予定です。時の流れってはやいですね…!
今日はスラヴの学生tuttiでした。
私は大学始めにもかかわらずトップをさせていただいているのですが、ビオラパート内で一番経験年数が短い私がトップなんてやってていいのかなあなんて毎回思いながらセク練やtuttiに臨んでいます。本当に後ろや隣からの音に支えられていますし、セク練やtuttiがない日にも先輩方に1対1で教えていただけて感謝でしかないです…!いつも本当にありがとうございます。
話は少しそれてしまいましたが、今日は全体的に、前回の先生tuttiで指摘いただいた部分の確認が中心でした。先生tuttiの内容を忘れないうちにすぐtuttiで確認できるのはいいことだなあと(?)参加しながら思ってました。特にスラヴは他パートを聞くべき部分が多かったのもあって、なおさらtuttiでの確認の作業の大切さを感じました。
そして個人的にはpizzとarcoが一小節ごとに入れ替わる部分がかなり大変だと感じていて、今日の練習でも指摘されたので個人練頑張ります…!
話は変わりますが最近音部の他の学部・学年の方ともっと仲良くなりたいなーと思っています。音部に入って1年ちょっと経ちますが、未だに交友関係が20Pで留まってるのが寂しい!制限も少しずつ緩和されてきているのでごはん会とかできたら嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
20P Va 難波
Date2021・12・17
先輩と後輩
譜面選曲係をやっています、チューバの鈴木です。
今トロンボーン・チューバパートの幹部以下は渋幕出身が3/4を占めています笑
1つ下は気心の知れた(そう思われてないかもしれませんが)中学時代からの部活の後輩なので入ってくれてとても安心しています。
びっくりしたのは中高で全然違う部活だった未経験者の後輩が入ってくれたことです。
そういうこともあり、自分も教える立場になるんだなぁと思いながら高音の出し方について16の先輩から教わったことをそのまま教えていたら
「それ前に聞きました!」
って言われたんですよね……笑
やっぱり自分が入った年の幹部代の先輩の背中は大きいなと実感しました。敵いません。
そんな頼れる先輩もこの3月でご卒業されるということで一緒に乗れる一つ一つの合奏を大事にしたいと思って乗っていたのですが、、、
以前の合奏で
「存在を感じない(笑)」
って言われてしまったんですよね。自分で何が悪いのかは分かっていることもあるので日々練習ですね。
自分もせめて卒業までには後輩に大きな背中を見せられるような先輩になれればなぁと思いました。
↑
まずは文章の構成力のなさを直すべきですね。
コロナ禍もまだ続きますが今度こそ、演奏会ができるようにみんなで頑張りましょう♪
今トロンボーン・チューバパートの幹部以下は渋幕出身が3/4を占めています笑
1つ下は気心の知れた(そう思われてないかもしれませんが)中学時代からの部活の後輩なので入ってくれてとても安心しています。
びっくりしたのは中高で全然違う部活だった未経験者の後輩が入ってくれたことです。
そういうこともあり、自分も教える立場になるんだなぁと思いながら高音の出し方について16の先輩から教わったことをそのまま教えていたら
「それ前に聞きました!」
って言われたんですよね……笑
やっぱり自分が入った年の幹部代の先輩の背中は大きいなと実感しました。敵いません。
そんな頼れる先輩もこの3月でご卒業されるということで一緒に乗れる一つ一つの合奏を大事にしたいと思って乗っていたのですが、、、
以前の合奏で
「存在を感じない(笑)」
って言われてしまったんですよね。自分で何が悪いのかは分かっていることもあるので日々練習ですね。
自分もせめて卒業までには後輩に大きな背中を見せられるような先輩になれればなぁと思いました。
↑
まずは文章の構成力のなさを直すべきですね。
コロナ禍もまだ続きますが今度こそ、演奏会ができるようにみんなで頑張りましょう♪
Date2021・12・10
会計ラストです!
会計ラストになりました!19Mの小島です。
自分がとうとう幹部になったのがまだ実感ないです、、部日誌もためてしまいましたが、仕事をためがちなので頑張ります、すでに会計は他の2人にめちゃくちゃ助けられおります。これから幹部としてよろしくお願いします!
金曜日は弦セク練で、ドボ8と眠りのれんしゅうをしました。私は眠りのトップをやらせていただいてますが、ワルツは弾いてる時がいちばん楽しいなーと思いながら弾いてます。まだまだ、練習が足りてないところは山のようにありますが、部活の時は楽しんで練習できたらいいなあと思います。そのためにも練習しなきゃなと思います。
最近は部活後に人と話すのも楽しいしありがたいなあと思います。
幹部の一年は色々楽しみながら部活できたらいいです!
全然違う話になりますが、この前初めて弦が切れました。調弦中にあっさり切れたのでちょっと残念でしたが、いい経験でした、
こんな感じでまとまりのない部日誌になってしまいましたが、これから一年くらい幹部としてよろしくお願いします!
19M viola 小島
自分がとうとう幹部になったのがまだ実感ないです、、部日誌もためてしまいましたが、仕事をためがちなので頑張ります、すでに会計は他の2人にめちゃくちゃ助けられおります。これから幹部としてよろしくお願いします!
金曜日は弦セク練で、ドボ8と眠りのれんしゅうをしました。私は眠りのトップをやらせていただいてますが、ワルツは弾いてる時がいちばん楽しいなーと思いながら弾いてます。まだまだ、練習が足りてないところは山のようにありますが、部活の時は楽しんで練習できたらいいなあと思います。そのためにも練習しなきゃなと思います。
最近は部活後に人と話すのも楽しいしありがたいなあと思います。
幹部の一年は色々楽しみながら部活できたらいいです!
全然違う話になりますが、この前初めて弦が切れました。調弦中にあっさり切れたのでちょっと残念でしたが、いい経験でした、
こんな感じでまとまりのない部日誌になってしまいましたが、これから一年くらい幹部としてよろしくお願いします!
19M viola 小島
Date2021・12・08
今更不安になってきた
どうも。コンビニに寄れば必ずあんまんを買い、毎回「違いとかわかんないな」と思いながら食べている20Cbの井出です。甘いことしかわからない。
幹部としては会計の仕事をしています。
会計と聞けば財布の紐が固いとか、金銭の関わるやりとりにうるさいとか、そういう人と受け取るかもしれませんが、買い出しの帰りに財布を落として後日警察署に受け取りに行くくらいには色々と管理が甘いです。あんまんみたいだね。
他にもオンライン講義の小テストも幾度となく受け忘れてますし、過去には定期を失くしたり2度自転車を盗られたりもしています。誰か助けてください。
そのためか今のところ僕は直接的な金銭のやり取りが発生しない仕事をしています。これがリスクヘッジというやつですね。一つ賢くなりました。
今日は個人練でした。
セク練やtuttiが増えてきて個人練ができる時間も限られてきているので1人で潰せるところは潰してから合奏に臨みたいですね。
最近感じるのは自分の音がかなり平坦に聞こえるということです。単純に音量の幅が小さいのもそうですが、抑揚がない感じがどうしてもするのでもっと音質に気を使っていこうと思います。
ところで今日は雨だったのでサ館での練習だったのですが、あまりにも寒い!普段なら楽器を弾いてるうちに手先が熱くなってくるくらいなのに今日はずっと冷えっぱなしでした。雨が降ると通学も不便ですし良いことないです。
なのではやく日本をでっっかい半球で覆って天候を完全にコントロールできるようにしてください。よろしくお願いします。
20P Cb 井出
幹部としては会計の仕事をしています。
会計と聞けば財布の紐が固いとか、金銭の関わるやりとりにうるさいとか、そういう人と受け取るかもしれませんが、買い出しの帰りに財布を落として後日警察署に受け取りに行くくらいには色々と管理が甘いです。あんまんみたいだね。
他にもオンライン講義の小テストも幾度となく受け忘れてますし、過去には定期を失くしたり2度自転車を盗られたりもしています。誰か助けてください。
そのためか今のところ僕は直接的な金銭のやり取りが発生しない仕事をしています。これがリスクヘッジというやつですね。一つ賢くなりました。
今日は個人練でした。
セク練やtuttiが増えてきて個人練ができる時間も限られてきているので1人で潰せるところは潰してから合奏に臨みたいですね。
最近感じるのは自分の音がかなり平坦に聞こえるということです。単純に音量の幅が小さいのもそうですが、抑揚がない感じがどうしてもするのでもっと音質に気を使っていこうと思います。
ところで今日は雨だったのでサ館での練習だったのですが、あまりにも寒い!普段なら楽器を弾いてるうちに手先が熱くなってくるくらいなのに今日はずっと冷えっぱなしでした。雨が降ると通学も不便ですし良いことないです。
なのではやく日本をでっっかい半球で覆って天候を完全にコントロールできるようにしてください。よろしくお願いします。
20P Cb 井出
Date2021・12・05
普通の新歓やりたいですね
20P Vnパートの飛田です。会計と副部長を担当しています。中高時代にも何度か会計を担当したことはあったのですが、それらとは比じゃないくらい動くお金が大きくて驚きました。気を引き締めて管理したいところです……と思っていた矢先、つい先日自分の財布をなくしました。自分こんなんで会計として務まるのか??と思い、同じく20P会計の井出くんにその話をしたところ、「俺も今財布なくしてるんだよね」と言われました。すごい偶然!びっくりですね!こんな会計にですがどうぞよろしくお願いします。
(幸い井出くんも私も財布は見つかりました。親切な方々ありがとうございます。皆さんも財布の管理にはお気をつけください。)
また、22の新歓では新歓隊長を担当することになりました。自分が音部に入ったのもまだ最近のことのように感じているので、そんな自分が新歓をまとめる側になるのかと、とても不思議な気持ちです。大学全体として今年の新歓がどういった方針になるのかまだ決まっていないのでなかなか動き出しにくいところです。例年通りやれるのか、それとも今年度同様基本的にオンラインで進めていくのか(20と21にとってはこっちの方が「例年」という感じもしますが…)、それともそれらの間をとったような新たな新歓になるのか。見通しを立てにくい状況ではありますが、21の皆さん、一緒に頑張っていきましょう!それ以外の学年の方々にもご協力いただく場面があるかと思いますので、その際はよろしくお願いいたします!
さて、今日は眠りの学生tuttiでしたね。
tuttiが終わる度に、この部分が弾けなかった、あの部分も弾けなかった、と一旦頭の中で復習するのですが、一口に「tuttiで弾けない」といっても色々な原因がありますよね。そもそも個人練ですらもあまり弾けていないとか、個人練では弾けていたつもりだったけどtuttiになると全然速さに着いて行けなかったとか、速さ的にも問題なく弾けるけどリズムの違う他楽器につられて崩れてしまったとか。必要な練習はそれぞれで異なると思うので、なぜできなかったのかまでしっかりと考えて練習に活かしたいです。
今回のtuttiで、上で書いた3つ目の原因に当てはまって弾けなかったなと思うのが、4番のパノラマです。自分の楽譜だけ見ていると春定の曲の中でいちばん簡単だなと感じるのですが、他の楽器と合わせた瞬間、一気に訳が分からなくなります。Vnパートは8分の6拍子を1,2,3|1,2,3…という感じの4分の3拍子のようなリズムで弾いているのですが、他のパートは123,123|123,…という感じで弾いているので個人的にはすごく合わせるのが難しいです。2拍のメトロノームに合わせて弾いたり音源を聞きながら合わせたりして頑張りたいです。
最近、幹部が交代して20の人たちが学指揮などで合奏を引っ張っている姿を見たりや大学始めの同期がトップで演奏している姿を見たりするとずっと初心者気分のままの私ももっと頑張らなきゃなという気持ちになります。先輩方からも20、21の人たちからもいつもいい刺激をもらっています。みんなで互いに高め合いながら頑張っていきたいですね!
文章を短くまとめるのが得意ではないので冗長な文章になってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました!
20P 飛田
(幸い井出くんも私も財布は見つかりました。親切な方々ありがとうございます。皆さんも財布の管理にはお気をつけください。)
また、22の新歓では新歓隊長を担当することになりました。自分が音部に入ったのもまだ最近のことのように感じているので、そんな自分が新歓をまとめる側になるのかと、とても不思議な気持ちです。大学全体として今年の新歓がどういった方針になるのかまだ決まっていないのでなかなか動き出しにくいところです。例年通りやれるのか、それとも今年度同様基本的にオンラインで進めていくのか(20と21にとってはこっちの方が「例年」という感じもしますが…)、それともそれらの間をとったような新たな新歓になるのか。見通しを立てにくい状況ではありますが、21の皆さん、一緒に頑張っていきましょう!それ以外の学年の方々にもご協力いただく場面があるかと思いますので、その際はよろしくお願いいたします!
さて、今日は眠りの学生tuttiでしたね。
tuttiが終わる度に、この部分が弾けなかった、あの部分も弾けなかった、と一旦頭の中で復習するのですが、一口に「tuttiで弾けない」といっても色々な原因がありますよね。そもそも個人練ですらもあまり弾けていないとか、個人練では弾けていたつもりだったけどtuttiになると全然速さに着いて行けなかったとか、速さ的にも問題なく弾けるけどリズムの違う他楽器につられて崩れてしまったとか。必要な練習はそれぞれで異なると思うので、なぜできなかったのかまでしっかりと考えて練習に活かしたいです。
今回のtuttiで、上で書いた3つ目の原因に当てはまって弾けなかったなと思うのが、4番のパノラマです。自分の楽譜だけ見ていると春定の曲の中でいちばん簡単だなと感じるのですが、他の楽器と合わせた瞬間、一気に訳が分からなくなります。Vnパートは8分の6拍子を1,2,3|1,2,3…という感じの4分の3拍子のようなリズムで弾いているのですが、他のパートは123,123|123,…という感じで弾いているので個人的にはすごく合わせるのが難しいです。2拍のメトロノームに合わせて弾いたり音源を聞きながら合わせたりして頑張りたいです。
最近、幹部が交代して20の人たちが学指揮などで合奏を引っ張っている姿を見たりや大学始めの同期がトップで演奏している姿を見たりするとずっと初心者気分のままの私ももっと頑張らなきゃなという気持ちになります。先輩方からも20、21の人たちからもいつもいい刺激をもらっています。みんなで互いに高め合いながら頑張っていきたいですね!
文章を短くまとめるのが得意ではないので冗長な文章になってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました!
20P 飛田
Date2021・12・01
冬休みが待ち遠しい
こんばんは!
昨日の夜から今日の朝にかけてはすごい雨でしたね。授業が休講にならないかと微かに期待したのですが当たり前のようにありました。冬休みが待ち遠しいですね!
20Pの石原麻衣花です。幹部の仕事としては内務を担当しています。主に消毒を運んだりサ館の除湿器の水を捨てたりしている地味な係ですが、この前水を捨ててるときに元内務の先輩に話しかけていただけて嬉しかったです。
今日は金管と打楽器の眠りのセク練でした。初めて金管のセク練に参加させていただいたのですが、とりあえずもっと練習しようと思いました。反省点は多いのですが、この音を聴けばいいのか!など普段合奏で得られる発見を先取りできたのは良かったです。もっと管や弦と練習をしたいです!
セク練のために今日は運搬をしました。やっぱり運搬は他学年・他学部と仲良くなれるチャンスですね!もっと話しかけられるよう頑張ります!サ館での練習もそろそろ凍える季節になってきたので講堂の暖かさが身に染みて、なんだか運搬もありだなと思う1日でした(笑)
余談ですが、後期になってから一人暮らしを始めたので部活のあとに友達とご飯食べたりする時間を長くとれて嬉しいです。いつか部活単位で集まれる日が来るといいですね!
お読みいただきありがとうございました!
昨日の夜から今日の朝にかけてはすごい雨でしたね。授業が休講にならないかと微かに期待したのですが当たり前のようにありました。冬休みが待ち遠しいですね!
20Pの石原麻衣花です。幹部の仕事としては内務を担当しています。主に消毒を運んだりサ館の除湿器の水を捨てたりしている地味な係ですが、この前水を捨ててるときに元内務の先輩に話しかけていただけて嬉しかったです。
今日は金管と打楽器の眠りのセク練でした。初めて金管のセク練に参加させていただいたのですが、とりあえずもっと練習しようと思いました。反省点は多いのですが、この音を聴けばいいのか!など普段合奏で得られる発見を先取りできたのは良かったです。もっと管や弦と練習をしたいです!
セク練のために今日は運搬をしました。やっぱり運搬は他学年・他学部と仲良くなれるチャンスですね!もっと話しかけられるよう頑張ります!サ館での練習もそろそろ凍える季節になってきたので講堂の暖かさが身に染みて、なんだか運搬もありだなと思う1日でした(笑)
余談ですが、後期になってから一人暮らしを始めたので部活のあとに友達とご飯食べたりする時間を長くとれて嬉しいです。いつか部活単位で集まれる日が来るといいですね!
お読みいただきありがとうございました!