普通の新歓やりたいですね

20P Vnパートの飛田です。会計と副部長を担当しています。中高時代にも何度か会計を担当したことはあったのですが、それらとは比じゃないくらい動くお金が大きくて驚きました。気を引き締めて管理したいところです……と思っていた矢先、つい先日自分の財布をなくしました。自分こんなんで会計として務まるのか??と思い、同じく20P会計の井出くんにその話をしたところ、「俺も今財布なくしてるんだよね」と言われました。すごい偶然!びっくりですね!こんな会計にですがどうぞよろしくお願いします。
(幸い井出くんも私も財布は見つかりました。親切な方々ありがとうございます。皆さんも財布の管理にはお気をつけください。)

また、22の新歓では新歓隊長を担当することになりました。自分が音部に入ったのもまだ最近のことのように感じているので、そんな自分が新歓をまとめる側になるのかと、とても不思議な気持ちです。大学全体として今年の新歓がどういった方針になるのかまだ決まっていないのでなかなか動き出しにくいところです。例年通りやれるのか、それとも今年度同様基本的にオンラインで進めていくのか(20と21にとってはこっちの方が「例年」という感じもしますが…)、それともそれらの間をとったような新たな新歓になるのか。見通しを立てにくい状況ではありますが、21の皆さん、一緒に頑張っていきましょう!それ以外の学年の方々にもご協力いただく場面があるかと思いますので、その際はよろしくお願いいたします!


さて、今日は眠りの学生tuttiでしたね。

tuttiが終わる度に、この部分が弾けなかった、あの部分も弾けなかった、と一旦頭の中で復習するのですが、一口に「tuttiで弾けない」といっても色々な原因がありますよね。そもそも個人練ですらもあまり弾けていないとか、個人練では弾けていたつもりだったけどtuttiになると全然速さに着いて行けなかったとか、速さ的にも問題なく弾けるけどリズムの違う他楽器につられて崩れてしまったとか。必要な練習はそれぞれで異なると思うので、なぜできなかったのかまでしっかりと考えて練習に活かしたいです。

今回のtuttiで、上で書いた3つ目の原因に当てはまって弾けなかったなと思うのが、4番のパノラマです。自分の楽譜だけ見ていると春定の曲の中でいちばん簡単だなと感じるのですが、他の楽器と合わせた瞬間、一気に訳が分からなくなります。Vnパートは8分の6拍子を1,2,3|1,2,3…という感じの4分の3拍子のようなリズムで弾いているのですが、他のパートは123,123|123,…という感じで弾いているので個人的にはすごく合わせるのが難しいです。2拍のメトロノームに合わせて弾いたり音源を聞きながら合わせたりして頑張りたいです。

最近、幹部が交代して20の人たちが学指揮などで合奏を引っ張っている姿を見たりや大学始めの同期がトップで演奏している姿を見たりするとずっと初心者気分のままの私ももっと頑張らなきゃなという気持ちになります。先輩方からも20、21の人たちからもいつもいい刺激をもらっています。みんなで互いに高め合いながら頑張っていきたいですね!

文章を短くまとめるのが得意ではないので冗長な文章になってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました!

20P 飛田
スポンサーサイト



ページトップへ