Date2022・02・09
記憶をのせて
はじめまして、医学部一年、ヴァイオリンパートの中澤太良です。
お初にお目にかかると思うので、軽い自己紹介をします。
ヴァイオリンは3歳とかの頃からやってて、好きです。
オケをガッツリ始めたのは高校の頃です。それまでは弦楽合奏が多かったです。
今日の練習はドヴォルザークの交響曲第8番(ドヴォ8)のtutti練習でした。ドヴォルザークは綺麗なメロディが多くて心が洗われます。
突然ですが、僕は記憶が音楽によって再生されるタイプの人間です。例えば、日記を見返すことで過去を思い出す人もいて、こういう人は多分言葉で記憶を再生してると思います。ある写真や絵を見て記憶を再生させる人もいると思います。僕の場合、音楽がその役割をにないます。例えば、中学生の頃ドヴォ8が大好きでよく聞いていたので、今でもその時の些細な会話などを、ドヴォ8を鍵として思い出したりします。
これから、この部活でたくさんの音楽を弾くことになると思います。その一つ一つにかけがえのない仲間たちとの自分の記憶を乗せていきたいなと思います。
これからどのような曲にどのような記憶をのせるのか。今から楽しみです。
長々とした自分語りになってしまい申し訳ないです。
これからも、全ての曲に全力で思い出を、記憶を、のせていきます。
21M 中澤太良
お初にお目にかかると思うので、軽い自己紹介をします。
ヴァイオリンは3歳とかの頃からやってて、好きです。
オケをガッツリ始めたのは高校の頃です。それまでは弦楽合奏が多かったです。
今日の練習はドヴォルザークの交響曲第8番(ドヴォ8)のtutti練習でした。ドヴォルザークは綺麗なメロディが多くて心が洗われます。
突然ですが、僕は記憶が音楽によって再生されるタイプの人間です。例えば、日記を見返すことで過去を思い出す人もいて、こういう人は多分言葉で記憶を再生してると思います。ある写真や絵を見て記憶を再生させる人もいると思います。僕の場合、音楽がその役割をにないます。例えば、中学生の頃ドヴォ8が大好きでよく聞いていたので、今でもその時の些細な会話などを、ドヴォ8を鍵として思い出したりします。
これから、この部活でたくさんの音楽を弾くことになると思います。その一つ一つにかけがえのない仲間たちとの自分の記憶を乗せていきたいなと思います。
これからどのような曲にどのような記憶をのせるのか。今から楽しみです。
長々とした自分語りになってしまい申し訳ないです。
これからも、全ての曲に全力で思い出を、記憶を、のせていきます。
21M 中澤太良
Date2022・02・08
弦セク練の面白さ
はじめて部日誌を書かせていただきます、21MVnパートの纐纈裕理(こうけつゆうり)です。はじめましてということで、自己紹介から行かせていただきます。
豊島岡女子学園出身です。東京都在住です(家から大学まで1時間40〜50分かかります)。楽器歴は14年ほど(ブランクが間に何年かあります)で、中高生の間は弦楽四重奏(たまにコントラバス含めて五重奏)の部活に所属していました。小学生の時は1人で演奏していましたし、豊島岡に管弦楽部はなかったので、オーケストラでの演奏は初めてです。管楽器と一緒に演奏しているという状態に全く馴染みがないこと、また、弦楽四重奏の曲はかなり弾いたことがあり知っているものが多いですが交響曲などオーケストラで弾く曲に関しての知識は本当にメジャーなものしかないということもあって、初めは本当に新鮮な気持ちで演奏していました。もう一年近くになって大分馴染んではきました。
自己紹介カードでも書きましたが、趣味はゲーム、テレビでのスポーツ観戦です。おすすめのゲーム(特にスマホゲーム)があれば教えていただきたいです…!最近は、YouTubeでゲーム実況を見るのも好きです。
自己紹介はこの辺にしておきまして、今日の練習について書いていこうと思います。
今日はメイン1,2,3楽章の弦セク練をやりました。柳沢先生にご指導していただきました。
管楽器がいないだけにやはり色々な発見がありました。
フルートを聞いて入るところで構えていたらフルートがいないことにハッとしたり、クラリネットのおいしいメロディーが聞こえてこなかったり、逆にそれが聞こえない分管楽器にかき消されてしまいがちなビオラやチェロ、コントラバスの音が聞こえて、こんなメロディーになっていたんだったと気づかされたりなど色々感じるところがあってある意味面白かったです。
何より弦だけでも和音がしっかり作り込まれていて一つ一つのパートにちゃんと役割がある、と言う当たり前のことに改めて感動しました。ドヴォルザークってすごいですね。
練習のおかげか、かなり他パートに意識が向くようになってきたのだと思います。管楽器の音もよく分かるようになってきました。入りたての頃はそもそもその音がどの楽器の音なのかすら分からない状態だったのでそこに関してはしっかり成長が感じられて嬉しいです。
あとは、自分自身の、16分音符のところで転んだり、フレーズをうまく捉えて弾くことができなかったりなど技術的な面でも足りない部分がまだまだかなりあると思うので、練習をもっと積んで本番自信を持って弾けるようにしたいと思います。
恥ずかしながら高校生まではバイオリン自体正直あまり真面目にやってこなくて、大学に入ってやっとちゃんと向き合えるようになった気がするので、まだまだ下手ですがこれから少しでも上手に弾けるように精進していこうと思っています。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
21M 纐纈裕理
豊島岡女子学園出身です。東京都在住です(家から大学まで1時間40〜50分かかります)。楽器歴は14年ほど(ブランクが間に何年かあります)で、中高生の間は弦楽四重奏(たまにコントラバス含めて五重奏)の部活に所属していました。小学生の時は1人で演奏していましたし、豊島岡に管弦楽部はなかったので、オーケストラでの演奏は初めてです。管楽器と一緒に演奏しているという状態に全く馴染みがないこと、また、弦楽四重奏の曲はかなり弾いたことがあり知っているものが多いですが交響曲などオーケストラで弾く曲に関しての知識は本当にメジャーなものしかないということもあって、初めは本当に新鮮な気持ちで演奏していました。もう一年近くになって大分馴染んではきました。
自己紹介カードでも書きましたが、趣味はゲーム、テレビでのスポーツ観戦です。おすすめのゲーム(特にスマホゲーム)があれば教えていただきたいです…!最近は、YouTubeでゲーム実況を見るのも好きです。
自己紹介はこの辺にしておきまして、今日の練習について書いていこうと思います。
今日はメイン1,2,3楽章の弦セク練をやりました。柳沢先生にご指導していただきました。
管楽器がいないだけにやはり色々な発見がありました。
フルートを聞いて入るところで構えていたらフルートがいないことにハッとしたり、クラリネットのおいしいメロディーが聞こえてこなかったり、逆にそれが聞こえない分管楽器にかき消されてしまいがちなビオラやチェロ、コントラバスの音が聞こえて、こんなメロディーになっていたんだったと気づかされたりなど色々感じるところがあってある意味面白かったです。
何より弦だけでも和音がしっかり作り込まれていて一つ一つのパートにちゃんと役割がある、と言う当たり前のことに改めて感動しました。ドヴォルザークってすごいですね。
練習のおかげか、かなり他パートに意識が向くようになってきたのだと思います。管楽器の音もよく分かるようになってきました。入りたての頃はそもそもその音がどの楽器の音なのかすら分からない状態だったのでそこに関してはしっかり成長が感じられて嬉しいです。
あとは、自分自身の、16分音符のところで転んだり、フレーズをうまく捉えて弾くことができなかったりなど技術的な面でも足りない部分がまだまだかなりあると思うので、練習をもっと積んで本番自信を持って弾けるようにしたいと思います。
恥ずかしながら高校生まではバイオリン自体正直あまり真面目にやってこなくて、大学に入ってやっとちゃんと向き合えるようになった気がするので、まだまだ下手ですがこれから少しでも上手に弾けるように精進していこうと思っています。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
21M 纐纈裕理
Date2022・02・06
アンサンブル力を磨きたい
初めて部日誌を書かせていただきます、21M Vnパートの岩尾匠眞です。
今回、初めて部日誌を書かせていただくのでまずは自己紹介からしようと思います!
名前の読み方は「いわおしょうま」です。周りからはいわしょーと呼ばれることが多いです!いわしょー呼びは大学からなのですが、結構気に入ってます笑笑 ぜひ気軽に呼んでくださると嬉しいです!
バイオリンをはじめたのは5歳くらいの頃で、かれこれ15年くらい続けています。中学生の時はテニスに熱中していて、日焼けで真っ黒なバイオリン弾きでした。違和感がかなりあったと思います笑 そのころは楽器を辞めたいと思っていましたが、今になって続けててよかったなーとめちゃくちゃ思ってます。オーケストラは地元のジュニアオーケストラで小2くらいからやっていました。個人的にはソロで弾くよりオーケストラの方が大好きです。オケの曲を聴いていると管楽器の音に注目しちゃうことが結構あるので、管楽器が実は好きなのかもしれません笑 大学でオーケストラができているのがとても幸せだなーと思ってます。
今日の部活はドボ8の通し練とスラブという結構ハードな練習でした。ドボ8を通すだけで結構疲れました。個人的にはオーケストラは結構体力勝負な部分もあると思っているので、体力つけるために走ろうと思います。(多分続かないです)今回のtuttiで課題だったのはアンサンブルです。アンサンブルめちゃくちゃ難しいですよね... コンマスが合図を大きく出せばうまくいく訳でもないし、周りがトップにつけることだけ考えてもあまり表情の見えないつまらない音楽になってしまう気がします。まずは、もう少し周りを見たり聞いたりとコミュニケーションを取ることでより音楽にまとまりが出るのかなと思いました。本番1ヶ月をきっているので、指揮者なしで演奏するときのようにアンテナをいろんなところに張り巡らせて演奏することが求められてきますね。コンマスやトップのちょっとした合図や意思表示を感じられるように頑張りたいと思います。
読みにくい文章だったと思いますが、ここまで読んでくださった方ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
21M 岩尾匠眞
Date2022・02・04
久々の4楽章でした
投稿遅れまして申し訳ありません…🙇♀️
初めて部日誌を書かせていただきます、21Mの野村安里です。パートはVnです。初めてなので、昨日の部活のことに加え、簡潔に自己紹介をさせていただきたく思います。
名前の読み方はそのままなので割愛させていただきますが、よく漢字を杏里と間違われます。安い方のアンリです。よろしくお願いします。
楽器歴ですが、Vnは一応小〜中の間は個人でやっていたものの、高校で一度離れてしまったため(高校では剣道やってました)、ちょっとブランクがあります。オケ自体初めてなのもあって現状ついていくので精一杯ですが、もっと精進したいと思います。
昨日はメイン2・4楽章の先生tuttiでした。メイン自体すごく久々な感触があります。前の1・3楽章tuttiが年明けはじめてのメイン合わせだったと聞いてそんなに無かったのかとびっくりしました…
私はというとテストを言い訳にしてここ最近の練習量が圧倒的に足りていなかったのもあり、折角の先生tuttiなのにボロボロの有様でした…春定までまだまだ時間があると思っていましたがあっという間に残り一ヶ月をきり、今のままでは流石にまずいなと改めて気を引き締めるきっかけになりました(気づくのが遅いという指摘はご容赦ください…🙇♀️)残りわずかな時間を大事に使っていきたいですね!
稚拙な文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!
21M 野村安里
初めて部日誌を書かせていただきます、21Mの野村安里です。パートはVnです。初めてなので、昨日の部活のことに加え、簡潔に自己紹介をさせていただきたく思います。
名前の読み方はそのままなので割愛させていただきますが、よく漢字を杏里と間違われます。安い方のアンリです。よろしくお願いします。
楽器歴ですが、Vnは一応小〜中の間は個人でやっていたものの、高校で一度離れてしまったため(高校では剣道やってました)、ちょっとブランクがあります。オケ自体初めてなのもあって現状ついていくので精一杯ですが、もっと精進したいと思います。
昨日はメイン2・4楽章の先生tuttiでした。メイン自体すごく久々な感触があります。前の1・3楽章tuttiが年明けはじめてのメイン合わせだったと聞いてそんなに無かったのかとびっくりしました…
私はというとテストを言い訳にしてここ最近の練習量が圧倒的に足りていなかったのもあり、折角の先生tuttiなのにボロボロの有様でした…春定までまだまだ時間があると思っていましたがあっという間に残り一ヶ月をきり、今のままでは流石にまずいなと改めて気を引き締めるきっかけになりました(気づくのが遅いという指摘はご容赦ください…🙇♀️)残りわずかな時間を大事に使っていきたいですね!
稚拙な文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!
21M 野村安里
Date2022・02・01
こんばんは!21PVnパートの柳澤彩花です。
はじめて部日誌を書かせていただきます。はじめまして、ということで軽く自己紹介させてください。
名前は やなぎさわあやか と読みます。前回部日誌を書いていた方の御名前もあやかさんでしたが、私もあやかです。超がつくほどのコミュ症ですが、うまく話せないだけで皆さんと仲良くなりたい気持ちは十二分にあるのでぜひ話しかけてください。漫画を読んだりアニメや動画を見ることが好きです。
音楽部には今年度の7月末に入部しました。バイオリンは高校のオーケストラ部ではじめたので、今年で4年目になります。ちなみに中学では吹部でPercパートでした。
まだまだ未熟者で、部活の毎に先輩や同期の素晴らしい演奏に圧倒されています。自分もそのような演奏ができるようになりたいと思い、日々練習を頑張っています。
今日は柳澤先生に来ていただき、弦のセクション練習をやりました。同じ名字ということで、誠に勝手ながら密かに親近感を抱いていました。今回のセク練で指摘された箇所等を中心に、迫る本番の舞台でよりよい演奏ができるように練習を重ねていきたいと思います。
稚拙な文章で大変申し訳ありませんでした。ここまで読んで頂きありがとうございます。改めてよろしくお願いします!
21P柳澤彩花
はじめて部日誌を書かせていただきます。はじめまして、ということで軽く自己紹介させてください。
名前は やなぎさわあやか と読みます。前回部日誌を書いていた方の御名前もあやかさんでしたが、私もあやかです。超がつくほどのコミュ症ですが、うまく話せないだけで皆さんと仲良くなりたい気持ちは十二分にあるのでぜひ話しかけてください。漫画を読んだりアニメや動画を見ることが好きです。
音楽部には今年度の7月末に入部しました。バイオリンは高校のオーケストラ部ではじめたので、今年で4年目になります。ちなみに中学では吹部でPercパートでした。
まだまだ未熟者で、部活の毎に先輩や同期の素晴らしい演奏に圧倒されています。自分もそのような演奏ができるようになりたいと思い、日々練習を頑張っています。
今日は柳澤先生に来ていただき、弦のセクション練習をやりました。同じ名字ということで、誠に勝手ながら密かに親近感を抱いていました。今回のセク練で指摘された箇所等を中心に、迫る本番の舞台でよりよい演奏ができるように練習を重ねていきたいと思います。
稚拙な文章で大変申し訳ありませんでした。ここまで読んで頂きありがとうございます。改めてよろしくお願いします!
21P柳澤彩花
Date2022・02・01
出来ることから少しずつ
はじめて部日誌を書かせていただきます、21NVnパートの真島采加です。
自己紹介も兼ねてということで、部活のことに加えて自分のことも書かせていただければと思います。
名前はましまあやか、と読みます。アクティブな趣味が無いので普段から家で動画や配信を見てインドア生活を楽しんでいます。人とお話することがとても好きなので、話しかけていただけるととても嬉しいです。
部活に関しては、今年度の7月から入部し、初心者として楽器を始めました。中学校では吹奏楽部でしたが、高校では音楽とは関係ない部活動をしていました。
左右の手で全く別のことをするのは本当に難しく、初めて楽器を弾かせていただいた時には全く何も出来なかったので、弾けるようになりたい!!と強く思いました。たくさんの方々のおかげで本当に少しずつではありますが、できなかったことが出来るようになるのがとても嬉しく、楽しく感じています。いつも本当にありがとうございます。これからもご迷惑をおかけしてしまうことが多くあるかと思いますが、もっと弾けるようになりたいので自分なりに頑張ります。
今日はメインの学生tuttiでした。初めて音楽部に来た時にtuttiが行われているステージに一緒に乗らせていただいて、大勢で音楽をつくるという雰囲気に圧倒されたのを覚えています。技術が未熟で、ついていくので精一杯になってしまうのですが、自分も大勢のうちの一人であるという自覚を持って、少しでも周りの方々と同じ意識で演奏できるようになりたいなと思って練習します。
文章をまとめるのがあまり上手くなく稚拙な長文になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございます。改めて、よろしくお願いします。
21N 真島采加
自己紹介も兼ねてということで、部活のことに加えて自分のことも書かせていただければと思います。
名前はましまあやか、と読みます。アクティブな趣味が無いので普段から家で動画や配信を見てインドア生活を楽しんでいます。人とお話することがとても好きなので、話しかけていただけるととても嬉しいです。
部活に関しては、今年度の7月から入部し、初心者として楽器を始めました。中学校では吹奏楽部でしたが、高校では音楽とは関係ない部活動をしていました。
左右の手で全く別のことをするのは本当に難しく、初めて楽器を弾かせていただいた時には全く何も出来なかったので、弾けるようになりたい!!と強く思いました。たくさんの方々のおかげで本当に少しずつではありますが、できなかったことが出来るようになるのがとても嬉しく、楽しく感じています。いつも本当にありがとうございます。これからもご迷惑をおかけしてしまうことが多くあるかと思いますが、もっと弾けるようになりたいので自分なりに頑張ります。
今日はメインの学生tuttiでした。初めて音楽部に来た時にtuttiが行われているステージに一緒に乗らせていただいて、大勢で音楽をつくるという雰囲気に圧倒されたのを覚えています。技術が未熟で、ついていくので精一杯になってしまうのですが、自分も大勢のうちの一人であるという自覚を持って、少しでも周りの方々と同じ意識で演奏できるようになりたいなと思って練習します。
文章をまとめるのがあまり上手くなく稚拙な長文になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございます。改めて、よろしくお願いします。
21N 真島采加