アンサンブル力を磨きたい

初めて部日誌を書かせていただきます、21M Vnパートの岩尾匠眞です。
今回、初めて部日誌を書かせていただくのでまずは自己紹介からしようと思います!

名前の読み方は「いわおしょうま」です。周りからはいわしょーと呼ばれることが多いです!いわしょー呼びは大学からなのですが、結構気に入ってます笑笑 ぜひ気軽に呼んでくださると嬉しいです!
バイオリンをはじめたのは5歳くらいの頃で、かれこれ15年くらい続けています。中学生の時はテニスに熱中していて、日焼けで真っ黒なバイオリン弾きでした。違和感がかなりあったと思います笑 そのころは楽器を辞めたいと思っていましたが、今になって続けててよかったなーとめちゃくちゃ思ってます。オーケストラは地元のジュニアオーケストラで小2くらいからやっていました。個人的にはソロで弾くよりオーケストラの方が大好きです。オケの曲を聴いていると管楽器の音に注目しちゃうことが結構あるので、管楽器が実は好きなのかもしれません笑 大学でオーケストラができているのがとても幸せだなーと思ってます。

今日の部活はドボ8の通し練とスラブという結構ハードな練習でした。ドボ8を通すだけで結構疲れました。個人的にはオーケストラは結構体力勝負な部分もあると思っているので、体力つけるために走ろうと思います。(多分続かないです)今回のtuttiで課題だったのはアンサンブルです。アンサンブルめちゃくちゃ難しいですよね... コンマスが合図を大きく出せばうまくいく訳でもないし、周りがトップにつけることだけ考えてもあまり表情の見えないつまらない音楽になってしまう気がします。まずは、もう少し周りを見たり聞いたりとコミュニケーションを取ることでより音楽にまとまりが出るのかなと思いました。本番1ヶ月をきっているので、指揮者なしで演奏するときのようにアンテナをいろんなところに張り巡らせて演奏することが求められてきますね。コンマスやトップのちょっとした合図や意思表示を感じられるように頑張りたいと思います。

読みにくい文章だったと思いますが、ここまで読んでくださった方ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

21M  岩尾匠眞
スポンサーサイト



ページトップへ