パクチー

*タイトルは人目を引きそうな単語を選びました。恐らく本文には関係ありません。

 初めまして、唯一の21「L」、すなわち文学部所属の清水です。コンバスを弾いています。文学(Literature)部とはいっても実際は法でも経済でも教育でもない文系の掃きだめのような場所なので、人「文」科「学」部、略して文学部と呼ぶ方が感覚的には近いです。ちなみに心理学をやっています。
 なぜここにいるのかは自分でもよくわかりません。多分コントラバスパートが人手不足だったからですね。そのせいで楽器を初めて1年程度なのに眠りのトップをやらされています。昔吹奏楽で別のパートにいた時、そのパートは僕1人しかいなかったのでもし演奏面で何かあっても修正は楽でしたが、大人数いるとそうはいかないのが大変ですね。4分の3拍子とか主旋律だとパート内でさえ合わせづらそうです。普通の日本人は日常生活でワルツなんて聞かないので。コントラバスは主旋さえ聴いてれば何とかなるのでまだいい方だと思っています。
 今日は先生練習がありました。「演奏時に後列にいてもどういう演奏をしたいか考えているが、周りと意見が合わないこともある」とおっしゃっていましたが、プロらしい考えですね。常に「自分ならこうする」と考え、周りと相談することで、演奏もより良いものになります。しかしここで重要なのが、オーケストラ奏者はソリストではないので、独断専行はまずいという点です。先ほどの合わせる話とつながりますが、私も周りと相談する癖はつけたいです。例えるなら、オーケストラというご飯があったとしても、パクチーレベルで(もちろんいい意味ですが)自己主張が激しくなるのはまずいという話ですね、多分。これでタイトル回収もできたので終わります。

21L 清水
スポンサーサイト



ページトップへ