Date2022・02・25
楽しみ‼️‼️
はじめまして!21N Clパートの池本真優と申します。昨日のK谷君の部日誌に登場したI本です(笑)こんな夜中の投稿になってしまってすみません💦、、、夜中じゃないですね、朝ですねこれは💦
自分は中高吹奏楽でクラリネットを吹いていました。オーケストラ経験は全くなかったです、、、💦でもオケや弦楽器は昔から結構好きで、「いつかあの中で演奏してみたな!」と思っていたので、今こうしてオケの中で演奏できて本当に嬉しいし、すごく幸せです☺️オケと吹奏楽は全体的にも、クラの役割も全然違くて大変だなと思うこともありますが、なんだかすごく新鮮だしやっぱり楽しいですね〜♪
今日はセク練パー練をしたりホールで先生tuttiをしたりと、盛りだくさんな一日でした。
やはり、大きなホールで、ひな壇ありで行うtuttiはいつも講堂で行うものと全然違くて、景色などもそうですが、やはり音の聴こえ方が本当に違かったです。ステージ自体が広くてひな壇などもあったので、いつもより周りとの距離を感じました。そのため演奏していて少し不安になることもありましたが、今日こうやってホール練習をして色んな楽器の音の聴こえ方を学んだので、本番ではなんとか自信を持って演奏できそうです🔥ホール練やっぱり大事ですね〜!あとすごい個人的な話になってしまいますが今日はスラヴのtutti時にタンポからすごい水が出てきていて、終始ペーパーをパタパタしていました(笑)こんなことも本番で起こりえますから、しっかりと備えておきたいところですね、、、。
私はドヴォ8は乗っていないので、客席でどんな風に聴こえるのか気になって、ドヴォ8のtuttiを後ろの方の客席で少し聴いてみることにしました!やはり、客観的に演奏を聴くと色んな発見がありますね。特に「この楽器の音、普通に聴くと小さめなのに、すごい聴こえてくるな」とか「ここの木管意外と埋もれるな(自分が木管なのもあってそっち側に耳が行きがちですが)」とかいったことを感じました。こうやって客観的に聴いたことから学んで、自分の乗り曲の演奏にも生かせたらいいなと思います‼️
ホールで練習していると、「いよいよ本番か〜」といった緊張も徐々に感じてきますね〜!私にとって音楽部での初めての本番で緊張していますが、今のところ楽しみやワクワクが圧倒的に勝っています🤗今日はセク練でもホールでのtuttiでも色々な発見があったので、そこから考察したり意見を共有したりして本番の演奏に生かせたらいいなと思います‼️
21N 池本真優
スポンサーサイト