ありがたいですね

こんにちは。部日誌のお時間です。今回は21PでTrbの三原悠慎(ミハラユウマ)が書かせていただきます。

まず自己紹介を。この部活に入る前の楽器経験は、小学校で吹奏楽部に入っていてユーフォを2年吹いていました(中高は卓球部等)。大学に入ってサークルか部活にでも入ろうと思ったときにゐのはな音楽部の存在を知って、見学に行ってみたら雰囲気がとてもよかったので入部しました(対応してくれた当時の部長もいい人だった)。ユーフォやってたのでTrbはすごく吹きやすくて、この楽器になった次第です。好きな映画はグレイテスト・ショーマン、好きな漫画はジョジョです。

今日は新しい曲のtuttiと新歓動画用の曲の練習をしました。tuttiの曲の方は今日初めて楽譜を見たので(私が部活出れてなかったため)tuttiなのに全く吹けなくて、落ちないようにするのに必死でした。tuttiの後、同期のTrbの人(前回の部日誌書いた人)にできないところを指導していただいて、いけそうな感じにまでなりました。
今回に限らず、同期の人にも先輩方にもめちゃめちゃ教えてもらっています。うまくできないところを先輩方に聞くと、いつでも優しく教えてくださいます。特に去年度ご卒業なさった6年生の先輩には、Trb完全初心者の私に息の使い方や音の出し方等基礎の基礎から手取り足取り指導していただきました。その先輩のおかげで今の私はなんとかやれてます。
教えることは自分の時間を相手のために使うことです。皆さんの貴重な時間を使って教えていただけて、本当に感謝しています。ありがたい限りです。

さて、4月になったので22の皆さんが入ってきますね。今度は私が指導するターンです。大丈夫なのか?

21P 三原悠慎
スポンサーサイト



心機一転!

こんばんは。初めて部日誌を書かせていただきます、21P Trbの川村柚寿(かわむらゆず)です。
春定前に21のみんなが投稿してからずいぶん時間が経ってしまい、申し訳ありません…
はじめに軽く自己紹介をさせていただきます。

中高吹奏楽部でトロンボーンを吹いていましたが、オーケストラの経験はありませんでした。弦楽器と一緒に演奏することはとても新鮮で楽しいですし、合わさった時の響きが本当にきれいだなと感じます。まだまだわからないことばかりですが、オケのことをもっと知っていきたいです。吹奏楽とオケでは求められる音や吹き方、役割など様々な違いがあるなと感じているので、今後も練習の中でよりよい音を追求していきたいと思います!

昨日は新年度になって初めての部活で、新歓もスタートしました!授業開始前にも関わらず、22が5人も楽器体験に来てくれてとても嬉しいです。おんぶの良さをしっかり伝えて1人でも多く入部してもらえるように、新歓頑張りたいなと思います。
そして私たち21は2年生になったんだな…と改めて実感しました。入学してから1年経ったと思うと時の流れを感じますね。
秋定に向けて練習が始まりますし、新歓のための準備もたくさんあるので、心機一転新たな気持ちで、日々の部活頑張っていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします!

21P 川村柚寿
ページトップへ