Date2022・07・31
よわよわ初心者です
はじめまして!22M ファゴットパートの岡田隆太郎と申します。
初めての部日誌なので今日の部活について書いた後に軽い自己紹介をさせていただきます。
今日は花のワルツ、悲愴、ロメジュリの先生tuttiを行いました。そのなかで私は花のワルツの1stを担当させていただいてます。たった15分ほどのtuttiでしたが、自分はまだまだ練習が必要だということに気付かされました。次回の練習では今日分かった問題点を意識しながら練習をしようと思いました。
ここからは少しだけ自分のことについて話そうと思います。
私は大学に入る前は、ほとんどクラシックと縁もゆかりも無い生活をしていました。高校の時の部活はテニス部でしたし、美術の科目も音楽ではなく陶芸を選択してろくろをひたすらまわしていました。また、当時聴いていた音楽もイギリスの電子音楽ばかりでクラシックとは程遠いジャンルでした。
そんな私でしたが初めて音楽部の新歓に行き、講堂のドアが空いた瞬間に聞こえてきた楽器の音色に一瞬にして心を奪われ、気づいたら音楽部の入部を決めていました!
楽器も完全に初心者だったので最初は右も左もわからない状態でしたが、先輩方に色々と教えてもらい徐々に演奏を楽しめるようになってきました。
まだ入部して3ヶ月ほどしか経っていませんが音楽部に入って良かったと思ってます!
そういえば本番まであと30日を切ったそうですね!これが初めての演奏会になりますが、全力で楽しみたいと思います!
22M 岡田
初めての部日誌なので今日の部活について書いた後に軽い自己紹介をさせていただきます。
今日は花のワルツ、悲愴、ロメジュリの先生tuttiを行いました。そのなかで私は花のワルツの1stを担当させていただいてます。たった15分ほどのtuttiでしたが、自分はまだまだ練習が必要だということに気付かされました。次回の練習では今日分かった問題点を意識しながら練習をしようと思いました。
ここからは少しだけ自分のことについて話そうと思います。
私は大学に入る前は、ほとんどクラシックと縁もゆかりも無い生活をしていました。高校の時の部活はテニス部でしたし、美術の科目も音楽ではなく陶芸を選択してろくろをひたすらまわしていました。また、当時聴いていた音楽もイギリスの電子音楽ばかりでクラシックとは程遠いジャンルでした。
そんな私でしたが初めて音楽部の新歓に行き、講堂のドアが空いた瞬間に聞こえてきた楽器の音色に一瞬にして心を奪われ、気づいたら音楽部の入部を決めていました!
楽器も完全に初心者だったので最初は右も左もわからない状態でしたが、先輩方に色々と教えてもらい徐々に演奏を楽しめるようになってきました。
まだ入部して3ヶ月ほどしか経っていませんが音楽部に入って良かったと思ってます!
そういえば本番まであと30日を切ったそうですね!これが初めての演奏会になりますが、全力で楽しみたいと思います!
22M 岡田
スポンサーサイト
Date2022・07・17
吐いて吸って。時に感じて
はじめまして。22Pオーボエパート小野颯人です。
来世は海藻になりたいボソボソ声ぼさぼさ髪眼鏡のド素人です。と言ってわかってくれる人がいらっしゃったらいいなと思っております。
ざっくり自己紹介をします。これまでサッカーを6年、バスケットボールを7年やっていました。受験で体力も筋力も無に帰し、ただでさえ少なかった技術も泡と消えました…。音楽は授業以外何もしてきませんでした。大学で何をしようか迷ってはいましたが、結局バスケットを続けるんだろうと思っていました。芸術科目で音楽を選ぶ程度には好きでしたし、興味はあったのですが、まさかのオーケストラ、まさかのオーボエ。今の状況は自分でもよく分かりません(笑)。
今日は、フィンランディアとロメジュリの先生tuttiでした。自分はフィンランディアで2ndを担当(!?)させていただいております。5/6に入部して、5/9のLINEで「乗り番 …2nd小野…」の連絡を見たときは、小野さんが先輩にもいらっしゃるのか…と思いました。人数が足りないところに入りたいですなどと生意気なことを言ったのは自分ですが、フラグ回収が思ったよりずっと早かったです。それはさておき今日の練習ですが、前回に引き続きシ♭が高いと、先生からご指摘をいただきました。他にも(おそらく)初歩的なことを中心に優しく指導していただいて、ありがたいやら、情けないやら、といったところでしょうか。音のイメージ、カウント、リードをつぶさない…1つ1つ、改善していけるように練習します。
先輩方も皆さん本当に優しくて、気にかけていただいて本当にありがとうございます。色々な方からアドバイスをいただけて恵まれた環境にいるなと思いますし、違う方から似たご助言、ご指摘をいただいたとき、よりそのポイントの重要性を認識すると同時に、先にいただいたアドバイスを生かせていなかったことに気づき、反省することの繰り返しです。何を言ったところで絶対的に少ない練習時間をどうにか確保していきたいと思っております。
長々と書いてしまってすみません。最近、自分以外の誰も話していない上に、様々な温度感の視線が自分に集まっていて、黙ると急に周りが話し出す、といった状況に何度か遭遇して(と思い込んでいるだけなのかもしれませんが)、自分の話がまとまりがなく長いんだということにやっと気づきました…。
長い長いと言いつつ、最後に題名に触れさせてください。オーボエは”息が余る”楽器らしいです(らしいというのはとにかく苦しいとしか思えないから)。空気は吸って吐くだけでこんなにも難しいのに、読んだり察したりという高等技術を持っている人が多くてすごい、と思ったりします。蛇足でした。
ここまで読んでくださった方(もちろんそうでない方も)お読みいただきありがとうございます。
だらだらごちゃごちゃ書きましたが、改めましてこれからよろしくお願いします。
22P小野
Date2022・07・15
雨にもマケズ、集合体にもマケズ。
皆さんこんにちは
今回の部日誌を担当しますフルートパートの長谷川舞衣です。あだ名はまいまいです。中学でフルート、高校ではクラリネットを吹いていました。好きなものはバイトのまかない、嫌いなものは酔っ払いです。「まいまいと一緒のとこに入る!」と言ってくれた某Kさんと音楽部に入部しました。なぜか私が誘ったみたいになってますが、先に向こうからついてきたんです。遠い西千葉から部活に来てくれてます。
今日はメインのセク練がありました。正直自分の演奏だけで手一杯で、周りの音を聴く余裕はあまりありませんが、みんなで合わせて吹くのはとても楽しいです。もっと上手になりたいと思う毎日です。ちなみに今日の個人的ハイライトはT先輩です。集合体恐怖症なのに授業で細胞のスケッチをされたようで、セク練の最中ずっとぐったりしてました。それでも練習するストイックさ、尊敬です。Kさんも雨なのに部活に来ました。フルートパートはまじめで努力家の人がいっぱいです。私も負けずに頑張らなければ!
余談ですがフルートをメンテナンスに出したのでしばらくはピッコロの練習が中心になります。そのため木管部屋で練習する方々の耳に負担をかけてしまうと思われます。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
22N 長谷川
Date2022・07・08
幸せな時間
はじめまして。投稿が遅くなり申し訳ありません。
22Bフルートパートの倉兼です。
初投稿ですので自己紹介から始めたいと思います。
名前は倉兼千沙(くらかねちさ)です。学部は法政経学部です。この部活には珍しく西千葉キャンパスの人間ですが、高校で部活が同じだった某Hさんに誘われて見学に行き、カルメンと眠れる森の美女を聴いて、オーケストラってすごい!!と感動して入部を決めました。
中高6年間は吹奏楽部でフルートを吹いていました。ずっとフルートしか吹いてこなかったので、ピッコロもやってみたいな〜と思っています。
おしゃべりするのが大好きなので是非たくさん話しかけて下さい。
さて今日の練習内容ですが、チャイ6の先生tuttiでした。デクレッシェンドするときに、音量は小さくしても音色や表現、音の厚みは変えないようにする、ということを何度もおっしゃっていました。私自身小さい音で吹く部分がとても苦手で、音程が下がってしまったり音がカスカスで薄っぺらくなったりしてしまうので、これからより意識して練習したいと思います。
まだまだ練習不足な点も多いですが、tuttiは毎回とても楽しくこの曲を演奏できることの嬉しさでいっぱいになります。ずっと吹奏楽をやっていた自分にとってオーケストラは新鮮なことの連続で、弦の音を聴いて感動して思わずニヤニヤしてることも多いです。心から音楽を楽しめる時間があるって幸せなことだな〜と思います。誘ってくれたHさんに感謝ですね。
今日で本番まであと50日だそうです。楽しみな気持ちと不安な気持ちと両方ありますが、悔いの残らぬように精一杯頑張りたいと思います。
22B倉兼
22Bフルートパートの倉兼です。
初投稿ですので自己紹介から始めたいと思います。
名前は倉兼千沙(くらかねちさ)です。学部は法政経学部です。この部活には珍しく西千葉キャンパスの人間ですが、高校で部活が同じだった某Hさんに誘われて見学に行き、カルメンと眠れる森の美女を聴いて、オーケストラってすごい!!と感動して入部を決めました。
中高6年間は吹奏楽部でフルートを吹いていました。ずっとフルートしか吹いてこなかったので、ピッコロもやってみたいな〜と思っています。
おしゃべりするのが大好きなので是非たくさん話しかけて下さい。
さて今日の練習内容ですが、チャイ6の先生tuttiでした。デクレッシェンドするときに、音量は小さくしても音色や表現、音の厚みは変えないようにする、ということを何度もおっしゃっていました。私自身小さい音で吹く部分がとても苦手で、音程が下がってしまったり音がカスカスで薄っぺらくなったりしてしまうので、これからより意識して練習したいと思います。
まだまだ練習不足な点も多いですが、tuttiは毎回とても楽しくこの曲を演奏できることの嬉しさでいっぱいになります。ずっと吹奏楽をやっていた自分にとってオーケストラは新鮮なことの連続で、弦の音を聴いて感動して思わずニヤニヤしてることも多いです。心から音楽を楽しめる時間があるって幸せなことだな〜と思います。誘ってくれたHさんに感謝ですね。
今日で本番まであと50日だそうです。楽しみな気持ちと不安な気持ちと両方ありますが、悔いの残らぬように精一杯頑張りたいと思います。
22B倉兼