いよいよ明日ですね!!

定演前最後の学生tuttiお疲れ様でした!…と書くつもりだったのですが、投稿がだいぶ遅れてしまいました。すみません。20P Vaの難波です。
幹部の役職としては譜面選曲をやっていました。選曲会の司会やメーリス、フォームの作成、譜面の準備あたりが主な仕事だったのですが、何も勝手がわかってなくて、いろんな場面でみなさんに迷惑をおかけしてしまったと思います。そしてなぜか最後まで譜面選曲のアカウントに入れないまま1年が過ぎてしまいました(すみません)。同じ係のお2人、そして福田さんのおかげでなんとかここまで来れました。本当に感謝しています。

今回の部日誌を書くにあたって他の方々はどんなことを書いてるのかなあと思って見ていたんですが、部活に対する思いみたいな話をしてる人が多い気がするので、私も少しその話をしようかなと思います。
私はどちらかというと部活のモチベは高くない方だったと思います。というよりも「入ってみたら思ってた感じと違った」の方が近いかもしれないです。初心者でもやりやすいよ!って言われてたのはなんだったんだろうって正直思っていた時期もあります…笑
それでもここまで続けてこられたのはなんだかんだで合奏するのが好きだったからです。1年の頃最初に書いた部日誌に「中高の部活がきっかけで合奏というものが好きになった」みたいなことを書いた気がするのですが、その気持ちは今でも変わっていないです。音楽に関する知識は全然ないけど、様々なパートが合わさって一つの音楽を作り上げているという感覚は好きで、tuttiでみんなで合奏する時間とかはとても楽しかった記憶があります。
そして何よりも関わってくださった皆さんがいたから!こんな私にも優しく指導してくださった先輩方、頼りになる後輩のみんな、そしてたくさん話してたくさん遊んだ同期がいたからこそ部活に来れていたんだと思います。感謝してもし切れないです。本当にありがとうございます!明日の定演をもって幹部は引退しますが、これからも行ける時は行こうと思っているので、皆さん今後ともよろしくお願いします🤲

話は変わりますが、今回の定演ではフィンランディアのトップを務めさせてもらってます。前回の春定でもスラブのトップをやらせていただいて今回でトップは2回目なのですが、ビオラの中でも1番経験年数の少ない私が本当にやっていいのかと何度も思いつつも、こういう機会をもらえてることに感謝です。あと下手ではあるけどやっぱり1番前で弾くのって楽しいんですよね。なんか合奏により参加できている感じがするというか。最初にトップになった時はプレッシャーが凄すぎて何も考えられてなかったけど、1番前で弾くことを楽しめるくらいには成長できたのかなと勝手に思っています。それでも下手だけど…
そしてみさきとみずきも書いていましたが、今回のフィンランディアは20P弦女子5人が全員1プルに揃うという個人的にはちょっと熱い感じになっているので、その辺も含めて本番は楽しめたらいいなと思っています!

結構書いた感じがするのでそろそろ終わろうと思います。深夜に文章を書いていたのでうっかり変なことを書いてないかちょっと心配です。
稚拙な文章ですがここまで読んでくださりありがとうございました!
いよいよ明日ですね…!定演頑張りましょう!

20P Va 難波

感謝

おはようございます。昨日は通い合宿お疲れさまでした。20P Vnパートの渡邉結菜です。冗長な文を書く趣味はないので、私が皆さんに伝えたいことだけ、簡潔に書こうと思います。

今まで本当にありがとうございました。皆さんには本当に感謝しているし、尊敬しています。

完!!!!

……としたいところなのですが、流石に短すぎるのでもう少し書きます。

私は外務演奏会担当をしているのですが、あまり幹部らしいことはしていません。外務の先輩方にはたくさん仕事を任せてしまい、本当に申し訳ないです。演奏会が無事に開催できるのも、幹部の皆さんの力あってこそです。とても感謝しています。

音楽部にはモチベーションが高くて上手な人がたくさんいて、モチベーションが低くて下手くそな私はそんな皆さんにずっと引っ張られてきました。ありがとうございます。皆さんのこと、本当に本当に尊敬しています。

努力家な皆さんだからこそ、練習を辛いと感じること、上手な人と自分を比べて落ち込むこと、あるかもしれません(なかったらそれはそれでとても良いことです)。やる気が出なかったり、周りの熱量についていけなかったりして悩むこと、あるかもしれません(なかったら以下略)。あまり自分を追い込みすぎないで、悩みすぎないでくださいね。楽しくやれるのが一番だと私は思います。あなたが楽器を、音楽を、嫌いになってしまうことは悲しいですから。

音楽部で演奏していて、何度も「音楽って楽しい」って思いました。だから、こんなこと言うのも烏滸がましいかもしれないんですけど、皆さんも音楽を楽しめていたらいいな、音楽の楽しさが伝わる演奏ができたらいいなって思います。

冗長な文も湿気た文も嫌いなのに、しみったれた文を長々書いてしまいました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

演奏会まで残り少ないですが、いい演奏ができるよう頑張りましょう!!

20P 渡邉

まだまだ暑いですね

おつかれさまです。19Mの麻野間です。広報と弦セクリをやってます。

まず最近思うことを書こうと思います。
今回のメインの悲愴の4楽章、哀愁漂うというか、最後の方は気持ちが沈んでく感じがしちゃうんです。最近はそこで「もうすぐ幹部終わっちゃうんだな…」っていう雑念が入ってきて(集中しなきゃなんですけど)、さらに悲しくなります。
正直、特に部活入りたてのときは部活の優先順位は下の下の方で、しょっちゅう欠席してたのでやる気ないんだなコイツってたぶん思われてました。それでもなんとかここまで続けて来れたのはオケで弾くのはやっぱり楽しかったから、あと1番は、いろんな周りの部員の方たちに刺激もらえてたからかなと思います。ゐのはな音楽部って大きめの部活ですけど、個性的な人多くて、そこがいいところだなと思ってます、いろんな人種が入り混じってて居るだけで面白くて。そんな先輩方や同期がみんな頑張ってる…自分もそろそろ頑張らないと後悔すると思って、幹部代になってからは行けるときはなるべく行くようにして、オケに少し熱を込めるようになって、今は寂しいとまで思うようになったので、不思議なものですね。

そして、幹部の皆様、学指揮の皆さん、お仕事してくれている皆さん、大変お疲れさまでした。ここ数年間はイレギュラーな運営をしなくちゃいけなくて振り回されて本当に大変で、今年もなんやかんやの制限の中で運営して、尊敬と感謝しかないです。2年半ぶりの定期演奏会も春に無事に開催できましたね。本当にうれしかったです。みんなすごいな、ありがたいなと思っています。一方私の幹部の仕事ぶりはというとポンコツすぎて迷惑かけまくったであろうし、いろんな人に頼ってばっかりで支えられて名ばかりって感じだったしダメダメでした。申し訳ないです、感謝です。幹部になるとこの部活がえげつない責任感とパッションでまとめられてるのがわかります。

国語苦手でまとまり悪いですが、音部に居続けてよかったということと、オーケストラはやっぱり楽しいよねということと、幹部は大変なのにみんなすごいよねありがとうございますということが言いたかったことです!

習志野文化ホールもうすぐ建て替えになっちゃうんですね…あと1週間、悔いのないように本番向かえたいですね!連日の練習大変ですが頑張りたい!

あと6日

こんばんは。夜分遅くにすみません。20P Percの石原麻衣花です。役職は内務を担当していました。
最初は内務の仕事内容を全然分かっていなくて、飲み会担当と後から知って内心焦りました笑でも結局私たちの代では公式な飲み会はできず、安心したような、少し残念なような気持ちです。内務は瓜阪さんとひなと3人で、とてもやりやすかったです。瓜阪さんには学指揮もパトリもお忙しい中たくさん気を遣っていただき、感謝しかないです。ありがとうございました!

まおちゃんの日記にも書いてありましたが、他パートの皆さんと関わる機会はやはり運搬でした。いつも運搬に協力していただき、ありがとうございました。皆さんからしたら運搬なんてやりたくないと思いますし、実際私もやりたくないです笑それでも、運搬がなかったらこんなに後輩の名前を覚えられなかったなとめちゃくちゃ思います。何度も名前を聞いてしまった子、ごめんなさい!おかげさまで、概ね、21と22の顔と名前は一致しているはずです!運搬の道中、一緒に話してくれてありがとうございました。

そして、幹部の皆さん、いつも本当にお疲れ様です。幹部になるまでは部活がここまで幹部の力で支えられているとは知りませんでした。練習場所の手配も運搬車の手配も先生への謝礼金の手配も、全て裏でやってくれている人がいるから、今練習できているんだと知りました。良く考えれば当たり前なのに、身近な人がやっていることで初めて実感しました。本当にありがとうございます。あと6日、最後までよろしくお願いします!

最後に、定演に向けた今の気持ちを少しだけ書きます。私は部活にすごく熱いタイプとは言い難く、ここまで部活を続けてきたのも、人が好きだからというのが1番の理由です。そんな私なのですが、今実はやる気がみなぎっています。もともと、メインのTimpをやると決めた時も私なりに覚悟を持って決めていて、やるからには責任を持ってtuttiに参加しようと思っていました。ですが、振り返ってみるとその覚悟を忘れて何となくtuttiに参加していた時期があったように感じます。申し訳ないし、もったいなくて悔しいです。定演が近づいてきて、私なりにきっかけがあって、今は私史上最もモチベが高いです。(分かりづらいかもですが笑)モチベは高いのに日数が足りなくてとても焦っています。今のモチベに至ったのが遅くて、もしかしたら定演が終わった後に後悔するかもしれません。それでも、自然と定演に全力を注ぎたいと思えている自分が嬉しくて、定演前にこの感情を持てて良かったです。文章が拙くてすみません。とにかく、定演頑張ります!!

短めにしようと思っていたのに、とても長くなってしまいました。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。定演頑張りましょう!

追憶と感謝

投稿がとてもとても遅くなってしまいすみません!
20Pの中川です。ホルンのパトリと広報をしています。

広報の仕事はホームページ更新やパンフ作成、撮影業者対応などをやってます。htmlとか印刷データ作成とか勉強することが色々ありましたがよい経験だったなーと思っています。
おかげさまで先日無事にパンフも完成しまして、ご協力いただいた方々は本当にありがとうございました。

今でこそ、幹部代終わるのが寂しいだなんて思っていますが、入部してしばらくは部活をあんまり楽しめてなかった記憶があります。3年ぶりのホルンに初めてのオケは難しくて大変で、人との関わりもほとんど持たずにいて、何しに来てるんだろうって感じでした。

2年の夏になってやっと楽しさややりがいが実感できて、ゆきさんの隣でショス5の2ndを全うしようと思うようになったのが始まりでした。秋からはパトリや広報の仕事も始まり、トップも務めて、パー練やセク練をみて、自分がこの部活にいる意味みたいなものを少しずつ、色濃く見出せるようになってきた気がします。

音を鳴らすのが楽しいからでも、人に会いたいからでも、仲間と一緒にがんばりたいからでも、責任感からでも、別に何でもありだと思うんです。部にいる人それぞれが自分なりの意味とやりがいを見つけられて、影響しあえていたらいいなあとぼんやり考えています。

わたしが意味を見つけられたのは関わってくれた人たちのおかげです。優しくて尊敬できる先輩、一生懸命でかわいい後輩、非常に愉快な同期たち、ホルンの役割を説いてくださったトレーナーの先生、指揮者の先生、きつい乗り番(ごめんなさい)を共に頑張ってくれたパートの人たち、一緒に仕事した人たち、私の音を好きって言ってくれた人たち、何かと気にかけてくれた方たち、、本当にありがとうございます。

人付き合いあっさりめなわたしが言うのもなんですが、これからも多くの方と関わり合って音楽をできたらうれしいです。やっぱりオケは人を知ってやるほうが楽しいです。

つらつら長くなってしまいました。ここまで読んでいただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

残りわずかですね、定演がんばりましょう!

20P Hr 中川

通い合宿

こんにちは。22M Percパートの益岡と申します。今年度入部させていただいたただの一兵卒で御座います。 

定期演奏会迄、いよいよあと僅かになりました。本日はコロナウイルス対策による合宿の中止により、代わりに通い合宿が行われました。朝9時から夜7時迄行われた長い練習は、私にとっては初めてで、とても刺激的でした。3時の半ば程から私の体力が限界に達して、恥ずかしながら完全にバテてしまいました。やはり私は未だ未だ未熟者だと感じました。これからの長期練習を効率よく行える為に精進して参ります。

私は演奏会で演奏する「フィンランディア」でティンパニーを担当しているのですが、先程申し上げたとおり、手の握力の限界、集中力の散漫、挙げ句の果てにはティンパニー1台の故障(無事直りました。)により、メチャクチャになってしまいました。ご迷惑をお掛けしました。

本番迄に、更にクオリティ高い演奏を出来るよう努めて参ります。何卒宜しくお願い申し上げます。

おんぶのマーク、気付きましたか?

こんばんは。夜分にすみません。
広報20P、Trpパトリの入山です。
今回の部日誌の内容を考えていて、何となく長くなるような気もしていますが、ご容赦ください。


広報としては、ポスター制作とカウントダウンを担当していました。絵心は皆無でしたが、アプリの力を借りながら、選曲テーマや作曲の経緯などに沿って、何とか形になるものは出来たかな、と思っています。カウントダウンも皆さん撮影にご協力いただきありがとうございました。数字を入れたり、人間を合成したりと、全体的に写真加工技術が上がった気がしています。(今後どこに活きるかは謎ですね)
余談ですが、実は今年のポスターには共通点があって、おんぶのマークを入れています。ポスター制作にはここに最も時間がかかりました。(元の黄色い状態から手書きでぬりぬりしているからです)手書き以外でぱっと塗れる方法ありませんかね…?物理的に時間をかけて塗ったので、ポスターのマークの部分に愛着が湧いています。


それはさておき。私は小4で楽器を始めて、中高6年間吹奏楽部にいました。正直なところ、毎日部活が当たり前だった高校時代が1番上手かったのかなと思います。今は毎日練習は出来ませんし、自分を限界まで追い込んで練習することはないので、年々下手になっているように思えます。特に調子の悪い日はテンションもモチベも下がります。また吹奏楽よりも、オケでは良い音質や音色という点にこだわることが必要なので、今まで自分の音質面で目を背けていた部分がはっきり露わになると、結構萎えます。そんな私でもメイントップやソロなどを任せて頂ける、おんぶの環境がありがたいです。下手ながら今後も細々と乗らせて頂けると嬉しいです。。


少し話は変わりますが、おんぶにはいわゆる練習がち勢もいれば、友達と楽しくやれれば満足な人もいます。上手く共存できているのか正直私には分からないですし、客観的に見て、たまに小さなところで衝突を感じる時もあります。しかし考え方は人それぞれですが、おんぶ全員に共通することとして、自分の楽器が好きなことが挙げられるのでは、、?と最近気付きました。モチベに関わらず、自分が選んだ楽器を根本から嫌いな人はいないはずです。今回の演奏会も、もちろん技術的にベストな演奏をお客様にお届けしたいですが、それ以上に自分たちの楽器が好き!という気持ちが表現出来ればいいのかな、と思います。


やはり、、長くなりました。まとまりがなくすみません。楽器が好きという気持ちが伝えられる演奏会に出来るよう、あと1週間がんばりたいと思います。


広報20P Trp 入山

オケが好き

こんばんは。20P Hrパートの五十嵐です。外務演奏会担当です。

私は中高でオーケストラ部に入っていて学生生活を捧げていたので正直オケはもういいかなと思っていた部分もありつつ、他にやりたいこともないし知っている先輩方もいらっしゃるしという軽い気持ちでなんとなくここまで来てしまいました。もう幹部が終わるなんて全く実感ないです。幹部らしいこと全然していなくてすみません。幹部の方々には本当に感謝しています。

そしてホルンパートの皆さん、音外しまくっててすみません。今更過ぎますが最近やっとホルンの音のツボを掴めてきたような気がしています。最初はトランペットを続けるつもりで音部に入ったけれど、ホルンやれて良かったです。ペットから見るオケとホルンから見るオケ、同じ金管だけど見える景色は結構違っていて、一度やったことのある曲でも新しい発見が色々あって楽しかったです。

個人的に千葉文にも習文にも思い出たくさんあるので、幹部代で両方のホールで演奏会できるのが嬉しいです。あと1週間と少し、全力で頑張ります!

あと10日

こんばんは、パーカッションパートの高瀬です。外務運搬担当です。

私は大学から楽器を始めました。ロミジュリのティンパニをしていますが、下手くそでtuttiでは皆さんに迷惑をかけることがたくさんあったと思います。あったというか、今もかけていると思うし、申し訳なく思うことがかなりあります。それでも基本から教えてくださった打楽器のみなさんには本当に感謝しています。打楽器始めてよかったです!みなさんのおかげでいつも楽しく過ごせています。これからもよろしくお願いします。

普段他のパートのみなさんとかかわる機会が多かったのは運搬かなと思います。いつもご協力ありがとうございます。運搬は正直面倒だと思います。遅くまで残ったり、何往復もしたり… でも、私はいろんな人と話せて嬉しかったです!最近は暑いしめちゃくちゃ蚊に刺されるしで大変だけど、これも含めていい思い出になったらいいなーと思います。

私は自分の気持ちを文にするのがあまり得意じゃないので短くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。演奏会本番まであと少しですが、元気に頑張ります!

20P 高瀬

幹部最後の部日誌です

練習おつかれさまでした。20P Vn.の鎌田です。
役職は、何やってたかわからないと思いますが外務練習場所(外部施設)担当です。髪色が明るいVn.の人です。秋定には暗く染めます。


私たちの代は気づいたら幹部になってたので、もう幹部終わるのか早かったなーって、あまり実感ないです。入部は通常より遅く、部停も重なり、合宿も経験できず、コンサートはいくつも中止になって、なんか、もっと経験したかったなと思ってしまいます。でも秋定が開催できることが本当に嬉しいです。卒業までに合宿に参加してみたいな〜。


私は、テスト前は休んじゃってたし、部活のない時はオケのこと考えないでひたすらカフェに行ってました。
正直、みんなやる気すごくて、ついていけないなって思うことが多くて。ガチでやりたい人も楽しみたい人もいろんな人が共存できる部活だから〜ほぼサークルだから〜って言われて入ったけど嘘じゃんって思ってる人いると思いますが、私もその一人です笑

でも続けてこられてるのは、楽しくお話ししたり、わからないところを教えてくださる先輩や、仲の良いかわいい後輩、たくさん喋ってたくさん遊んだ大好きな同期がいるからです。部活は基本みんなに会いに行ってます!!


今、おんぶ思ってたのと違ったなとか、しんどくてやめたいなって思ってる人いると思うんですけど、そういうときは同じこと思ってる人が絶対いるのでぜひ話してみてほしいです。
あとは、別のことしたり。私は小4から高3まで吹奏楽でクラリネットやってて、大学でヴァイオリン始めて、でもクラリネット吹きたくなって2年の途中から吹奏楽団と兼部し始めました。狭間で大変なこともあったんですけど、うまくモチベーションを保てた気がします。まあ、みなさんもううまくやってるかもしれませんが…。
最初、ヴァイオリンよりクラリネットの方が楽しい!って思ってたんですけど、今はヴァイオリンもクラリネットもそれぞれ楽しいです。
オーケストラがだんだん好きになってきた気がします!

部活も遊びもバイトも勉強も、やりたいことをたくさん楽しみたいですね☺︎


幹部最後なのにこんな文章ですみません。すごくモチベーション高い人からしたら、私の文章を見て、なんなんだ!って思うかもしれないんですけど、私みたいな、みんなと楽しみたいな〜仲良い人つくりたいな〜ふわふわ、みたいな人もいるよ、みんなに会いに部活に行くくらいでも良いんじゃないかなってことを後輩達に伝えたくて書きました。
部活、音楽ガチな人はもちろん部活の存続と演奏のクオリティのために大切で、私はそういう方々に引っ張られてきたので、とても感謝しています。


今は、幹部最後の演奏会なので、気合い入ってます!

個人的にフィンランディア、コンマスが金子さんなのはもちろん熱いんですけど、1列目に20P弦女子が揃ってるのも熱いので楽しみたいです!



あと10日!体調には気をつけて、全員で無事成功させましょう!
ページトップへ