秋定と亥鼻祭を終えて

Hrパートの吉岡隼之介です。


部日誌の順番が回ってきて、『ああ、幹部になったんだなあ』と改めて実感します。

秋の定期演奏会が終わってから今まで、引継ぎや選曲、OBOG会、大学祭と考えることがたくさんあり、感傷に浸る時間もほとんどありませんでした。ですから前幹部の引退と、自分たちが音楽部を受け継いだことをしみじみ感じているのは、大学祭が終わって一段落ついた今が初めてかもしれません。

思えば前幹部は、コロナが明けて最初に定期演奏会を開催した代でした。日々の活動は勿論のこと、久しぶりの演奏会運営に際し諸々の準備にも大変苦労なさったことでしょう。そんな中で無事に幹部をやり遂げ、また丁寧に仕事を引き継いでいただき、本当に感謝の念に堪えません。 


幹部を引き継いでからより一層、活動を運営する大変さを思い知りました。亥鼻祭は僕が初めて関わったイベントでしたが、自分の領分にありながら把握しきれない物事も数多くあり、外務として反省の残る亥鼻祭でした。

それでもアンサンブルやtuttiを大きな失敗なく終えることができたのは、他の幹部や幹部下の協力あってのことです。直前に急に仕事を回すこともありましたが、皆快く応じてくれたおかげで何とか滞りなく進めることが出来ました。ありがとうございました。


亥鼻祭あってのことか、最近よく仕事をしているだとか、楽器がとても上手くなったとか言ってもらえる機会が増えました。嬉しい反面、そういった自分に対する褒め言葉には若干の後ろめたさも感じます。

というのも今の僕が上手くやっているように見えるなら、きっとそれは前幹部の働きが良かったおかげだからです。幹部を継いだばかりなのに頑張っていると思うなら、それは前幹部が精確で詳細な引継ぎをしてくれたからです。楽器が上手くなったように見えるなら、それは前パトリやトップが良い手本となってくれたからです。


ことパートの前幹部には、とても世話になったし迷惑もかけました。僕は練習態度は良くないし、予定は出さないし、お世辞にも良いパートメンバーではありませんでしたが、2人がしっかりとパート練・セク練を見てくれたおかげで、楽しく練習できました。自分の練習はもちろん勉強や、広報外務の仕事も忙しかったはずなのに、パートのために頑張ってくれていた2人を心から尊敬します。


だから、今僕が仕事をするモチベーションの半分くらいは前幹部への感謝、敬愛からくるものなので、廻り廻って先輩や同期が頑張っていたってことなんだと思います。これから外務を務める中で、演奏する中で、失敗や反省も多々あるでしょうが、自分がしてもらったことに見合った分の働きをできるよう努めます。願わくば、自分が幹部を終えたときに、前幹部からもらったものと同じだけのものを次の幹部に残せれば幸いです。


20M Hr 外務 吉岡

続きを読む

スポンサーサイト



計画的に

投稿が遅くなってしまい申し訳ありません!11/20分の日誌を担当します、Vnパート21Pの栁澤彩花です。

18日分の更新もできていないので、今回は18日分もまとめて練習を振り返ろうと思います。
18日はカリ1の学生tuttiを、20日は大祝の弦セクを行いました。
特にカリ1ですが、なんとか譜面を追うのに精いっぱいでメロディーライン以外まともに弾くことすらできず(メロディーも弾くというよりただ音を出している、という具合ですが)、本当にボロボロでした...合奏を通して改めて己の練習不足さを痛感したので、まずは次のtuttiでよりよい演奏ができるように計画的に練習しようと思いました。

さて、計画的 といえばテスト勉強ですね(?) 私はいまテスト期間真っ只中でして、今日も午前中に一つテストを受けてきました。テスト2週間前くらいからテストの存在を意識し始めるのですが、勉強にやる気を出し、取り組み始めるのは決まって残り1週間を切ってから。大学に入る前まではテストの2,3週間前から勉強を開始していたものですが、今やもう見る影もないな と自分ですら思います。2年ほど前までは計画的にできていたテスト対策がなぜできないのか。こうなってしまったのは一人暮らしをはじめ、家に人の目がなくなったという環境の変化故か、高校まであったテストの順位という概念がなくなったことによる闘争心の薄れ故か、などとたまに考えてみるのですが、自分の甘さに理由をつけて言い訳をするな、そんなこと考えている暇があるなら勉強しろって話ですよね。私もそう思います。

というわけで、大した対策もしていないのに明後日に控えているテストの勉強をしなければならないので話はこれくらいにします。唐突かつ強引に始まった自分語りに付き合ってくださりありがとうございました。稚拙な文章ですみません。

栁澤(あと2科目頑張ります!!!)

カリ1、ラクトースオペロン、ジメンヒドリナート

練習、お疲れ様です。Trbパートの21Pの三原悠慎です。


11/16(水)分の部日誌を担当させていただきます。お気づきの通り、投稿が遅くなっております(執筆時点:2022/11/18)。申し訳ありません。
これがなんでかと言いますと、言い訳になってしまうのですが、中間テストがあったからでございます。今週の水曜と金曜に激重暗記科目のテストが一つずつあり、それらの勉強に追われておりました。どちらも膨大なコンテンツ量でしたが、すべての脳細胞を動員してなんとか暗記、テスト終了直後に忘却、図書館で3時間睡眠、そして現在部日誌を書いております。


11/16(もはや今日は、とかではない)は春定のメイン曲であるカリ1の1,4楽章を金管セクションでさらいました。初セク練なので、がんばるぞ!といった感じで臨んだのですが、実際私はどうだったのかと言いますと、まあできない。はいれないし、はいれたとしても音符が追えないし、落ちるし、と散々でございました。この理由ははっきりしておりまして、練習不足であります。いのさいが終わってからセク練まで部活が3回(当初は1回の予定でした)、しかも1回は私用で出られない、上記のようにテスト勉強もある、それ以外にもなんかいろいろある、など時間が圧倒的に足りなかったゆえの譜読み不足であります。


生まれてこの方、自分で立てた計画を実行できたためしがありません。三原には計画性が分からぬ。けれども出さなくても大丈夫な課題に対しては、人一倍に敏感であった。みたいな感じです。へへっ。そもそもテストも譜読みもその他諸々も前々から着々と粛々と進めていれば、全部めちゃめちゃうまくいったのでは?いのさいの前から少しずつ譜読みしておいたり、メディア授業溜めないでやったり、締め切りの遠い課題を早めにやったりすれば、いまごろ万事が最高の状態になってSuper Happy Party Timeだったのでは?過去の自分への恨み節は無限に出てきますが、彼は私に何も返さないし、こちらに顔すら見せない。


私のこれまでの人生20年間(!)において、計画性のなさによって失った財産は測り知れません(そもそもこういう財産の明確な単位は存在しないので測れません)。今後も莫大な資本、時間、人望、能力、などなどを計画性のなさによって失っていくでしょう(測れないですが)。それでも生きていかなきゃいけないんですよ!!私たちは!!!!助けてください!!!!!切実に!!!!!せめて測らせて!!!!!!!!!!!!


三原(テストがあと3科目残ってる)

いのはな祭おつかれさまでした!!!

Vnパートの渡辺光樹です。

部日誌が再開してから約2週間で2つ目の投稿となっております。
遅れてしまい大変申し訳ありません。これからは部活がある日は毎回投稿します!!!!!!!
部日誌の特性上、部活にいるときには「あっ書かなきゃ」と焦るのですが、家に帰ると忘れてしまう。ということを2週間繰り返していました。

10~11月にかけて予想以上に忙しくて驚きました。夏休みが明けて次の定演の練習をするかと意気込んでいる中、OBOG会といのさいの曲々が舞い込んできました。自分は譜読みがとても遅いので9曲パニックになりました。もっと計画的に譜読みをしとけばなといつも思うのですが、合奏が始まらないとやる気にならないです。どうやったら譜読みのモチベーションが上がるのか教えてほしいです。

しかし。。。。。
終わってみるとどちらも楽しかった思い出でいっぱいです。OBOG会では、OBOGの皆さんとのつながりを復活させることができました。このような会のおかげで忘れかけられていたゐのはな音楽部の歴史が受け継がれていくのだと思います😆😄。
いのはな祭で、Tuttiをやることにとても反対していて(譜読みが大変だから)、部長にも心無い一言をかけてしまったようなかけてしまってないような気もします。しかし、本番は今までもよりみんなの音が一体になったと思います㊗️。いのさいでアンサンブルをやったおかげで聴く力が身についた実感があります。もっともっとアンサンブルをしていきたいです。

これからは2ヶ月に1回アンサンブルをやることを目標にしつつも、大祝とカリンニコフ1の譜読みを頑張りたいです。
アンサンブル一緒にやってくれる人よろしくお願いします🌜。

20M 渡辺光樹  Vnパート(パートリーダー)、外務、広報

食欲の秋

皆さん練習お疲れ様です!
クラリネットで広報の大塚です。これから部日誌が再開となり、毎練習後に幹部が書いていきます。どうぞお楽しみに!(終わりそうな雰囲気。。。笑)

が、続けます。

昨日はアンサンブルの合わせをして、tuttiに参加して、またサ館でアンサンブルをして、結構長く吹きました。本番前は唇を切らないことが肝心なので、少しヒヤヒヤしましたが、なんとか楽しく吹けました。一緒に演奏してくれる人がいるって良いですね、としみじみ感じながら吹いていました。直前になると焦ってガシガシ吹く癖があるので直したいところです(アセアセ)皆さんも追い込み大変かと思いますが、あまり無理をなさらないようにお気をつけ下さい。

ところで、

最近ますます寒くなってきましたね。そろそろサ館での練習も厳しくなってくる頃ですが、部室の掃除を始めてしまったので、しばらくはウロウロするつもりです。
皆さんはお掃除得意でしょうか。私は苦手なのですが、昔から並べる習性があって、出ているものを捨てずに綺麗に並べることに尽力してしまいます。。。楽器の小物類等も、暇さえあれば机の上に並べてしまいます笑どうにか捨てる段階まで持って行きたいところです。

ものを捨てることの難しさを感じる機会が最近多いです。衣替えの時に、今年は着ないかもと思った服も、もう読まないかなって思った雑誌も、大昔に買った子供っぽい髪飾りも、何だか捨てるという選択肢が目に入らないことが多いです。無くなったら寂しいでしょうか。。。今度どなたか一緒に断捨離しましょう。

気がついたらお悩み相談室になっていたのですが、そろそろお終いにしようと思います。
ここまで書いて残った感想は、おいしいもの食べたい、です。

これからもよろしくお願いします。

20M クラリネット 大塚玲
ページトップへ