Date2022・12・23
あと2か月
お疲れ様です。
20Mバイオリンパートの中村友紀です。
今日は2022年最後の部活でした。
バイオリンパートでは、大祝、スぺ奇のパート練を行った後、セク練でスぺ奇を弾きました。
スぺ奇難しいですね。ほかの曲ではあまり出てこない技法がたくさん入っていて頭が追い付かないです…例えばpizzicatoという弦を弾く技法は通常右手で弾きますがこの曲では左手と右手で交互に弾くところとか。あとはquasi Guitaraといって、字からもわかるようにまるでギターのように弦をストロークして演奏するところもあります。個人的には重音(複数の弦を同時に演奏すること)が苦手なのですが、スぺ奇は重音のオンパレードで本当に大変です。でも、この曲が弾けるようになったら重音が苦手ではなくなるはず、という思いで練習頑張ります。
弾くのは難しいですが、弦・管両セクションにソロもあって聞いていてとても楽しい曲だと思います。来場される方は演奏会をお楽しみに…!
幹部の仕事としては内務をしています。部室の掃除だったり、幹部・卒業生のアルバム作成だったり、感染対策だったり。あとはコロナ以前は新年会や合宿の飲み会のセッティング、打ち上げの企画などしていたみたいです。今日も年に数回行っている部所有の譜面台本数調査をしました。(ちょっと足りなかったので持って帰っている人いたら部室に戻しておいてください<(_ _)>)
内務には決断力のある3人が集まっていて、どんどん仕事が進んでいくのでとても快適です。二人ともありがとう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今日はすごい寒い一日でした。
今の千葉市の気温は4.5℃みたいです…
(ちなみに山梨の盆地の縁らへんに住んでいる親に言ったら4.5℃は春らしいです、千葉って暖かいんですね(?))
昨日12/22は冬至で、これからだんだん日が長くなって、きっとあっという間に春になります。
春季定期演奏会に向けて練習頑張りましょう。
Merry Christmas and a happy New Year!
20MVn 内務 中村友紀
以下、書いてみたはいいものの、ちょっと長くなりすぎてしまった&ちょっと内容が重すぎるような気がしたので....
まとまりのない文章ですが読みたい人だけもしよかったら読んでください。
|
|
↓
仕事というわけではないですが、次の定期演奏会のメイン「カリ1」のコンミスをしています。私にとってコンミスというのは2ndバイオリンのトップと比にならないくらい大きなもので、幹部で話し合った時やるかどうかものすごく悩みました。コンマスをやるうえで、自分がどんな音楽にしたいか考えて、その通りに弾けるようになることはもちろんですが、それ以上に自分以外の人とどのように個々のイメージを共有していくかが難しいと感じています。例えば、曲の入り一つとっても音を出す直前の呼吸の仕方、体の動かし方、他パートや指揮者とのアイコンタクト等コミュニケーションなどによって、タイミング、音色、音の方向性、テンポ感、ありとあらゆるものが変わります。もちろん、これ自体はコンマスだけがすることではないと思いますが、それぞれが持つイメージを汲み取りまとめていき、また、方向性を示していく。私のコンマスのイメージはこんな感じです。言葉にするとより難しそうに感じますね…。
ではイメージの共有のために何が必要か。まずはやはり練習だと思います。練習といっても一人でという意味ではなくみんなで、という意味です。パート練、セク練、合奏、それぞれ規模は違いますが、そのメンバーの中でイメージをすり合わせてだんだん一つになっていく感じです。合奏だけでいいのではと考えたこともありますが、規模が大きくなるほど細かいところまで意識が回らなくなってしまいます。実際私も合奏になると音の多さに混乱して逆に全然周りの音が聞こえなくなってしまい結果的に自分の音に精一杯になってしまいます…頑張ります。
あとはコミュニケーション、信頼感も大事だと思います。例えば、私は最近ザッツの出し方をいろいろ考えています(考えているだけでまだうまく実践できていませんが)。パートの人と話してここの入りが分かりにくい、拍がとりにくいなど知ることができればそこが入りやすいように合図を送ることができます。
たくさんコミュニケーションを取って音楽にかかわって、少しうまく演奏できるところが増えて、もっとコミュニケーションが取れるようになって、音楽が楽しくなっていく。そんな流れができると音楽をやっていてよかったと感じられるのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。
コンミスの話に戻します。
今はまだ、コンミスという選択をしたことが正しかったのかどうか正直わかりません。ほかの人の方が適任だったのではないか、不甲斐ない結果に導いてしまうのではないかと今でもすごーーーく悩んでいます。
でも、悩んでいても仕方ないですよね…!あと2か月しかないですが、言い換えるとあと2か月もあります。とりあえず冬休みは音源をたくさん聞いて、録画をたくさん見ながら研究しようと思います。2か月後、悔いはない、楽しかったとみんなで言い合えるような演奏にしたいです。
(卒業前とかに読んだら恥ずかしくなりそうな文章になってしまいました)