上を向いて歩こう♪

こんばんは、20Mバイオリンパートの中村友紀です。部活と関係ないですが、今日は20MのOSCEでした!8:00-18:00は流石に疲れましたね、、、結果は演奏会が終わってから出る(?)みたいなのでしばらくソワソワしそうですが、気持ちを切り替えて演奏会に臨みたいと思います!
あと、日本語苦手なので変な言葉遣いのところあるかもです、すみません🙇‍♀️


さて、何を書こうかずっと考えていたんですが、とりあえず今回の演奏会について書いていきます。
今回私は皇帝円舞曲のコンミスをしています。部員の皆さんはこの曲にどんなイメージを持っていますか?優雅で、壮大な感じだったり。どこか温かみもあり懐かしくも感じたり。目を閉じたらウィーンかどこかのボールルームで着飾った男女がくるくると踊っているような感じだったり。
私も言葉では表し切れないですがなんとなくこんな感じのイメージがあります。ですが、いざ演奏してみると自分のイメージとどこか違う音が鳴ったりどうやって表現したらいいのかわからなかったりすると思います。特にこの曲は初心者の1年生で初めてオケに乗る人もいたり、大学で楽器を始めて、初めてトップをやる人もいるので尚更かと思います。私も悩んでました。
そんな中、あるtuttiで直井先生がおっしゃっていた「とりあえず顔を上げて演奏しよう」という言葉が個人的にはとても刺さりました。顔を上げるといろんなことが見えてきます。遠くでコンバスがpizzをしているところも、上手く吹けた時の満足そうな顔も、逆になんかちょっと違って首を傾げているところも。私もチェロのソロがすごくよくて聴き入ってしまった結果、1stの入りで1人だけ遅れて入るということをたまにやって、多分その時変な顔になってたと思います笑
せっかくオケをやるんだったらこういう言葉を使わないで会話をする、みたいなことをして楽しむのも大事じゃないかなと思います。どの立場から言っているんだっていう感じもしますが、私もできるだけみんなの顔を見れるように頑張ります!目があったらちょっとでも笑顔を返してくれると嬉しかったりもします笑


次に幹部のお仕事の振り返り。部活では内務の仕事をしていました。直近だと私は合宿担当で飲み会とスイカ割り、花火の準備などをしました。おんぶって運動部じゃないし、なんとなく穏やかそうな部活に感じるんですが、実はそんなことはなくて4泊5日の合宿で毎晩飲み会をやるんです、、!だからお酒も缶300本以上、紙パック10本以上と大量に準備しました。飲み会で色々な人とコミュニケーションを取ることができていたら嬉しいです。演奏中にふと目があった人と飲み会中にどんな話をしたか、思い出してみるとか少し距離が近くなったように感じでいい演奏ができるかもしれません😏一緒に内務をやってくれた2人にはたくさん助けられました、ありがとう!

次にバイオリンパートについて。
今年は後輩もたくさん入ってきてくれてさらに賑やかなパートになったな、と練習があるたびに思います。私が入部した時は今の半分くらいの人数だったような気がします(気がするだけかもしれません笑)後ろからのたくさんの音に支えられています。幹部上になっても絡んでくれるととても嬉しいです🥺

あとは幹部全体に対して。
上げるとキリがないので割愛します🙇‍♀️秘密にしておこうかと思ったのですが、実は私も幹部以外がちょっと前に書いていたであろう『あれ』をみんな宛に書きました。演奏会後にもらったらよければ見てみてください。

長くなってしまいました、すみません。
長くなったついでに一つ追加で書いておくと、昨日の夜OSCE前日だから早く寝よー、と思って22時くらいにベッドに入ったんですけど全然寝れなくて。スマホいじってたら昨日の部日誌投稿されていたのを見つけてしまって読んで気づいたら泣いていました。
幹部やってる間は本当に大変で早く幹部終わってほしい、と思ったりしていましたがいざ振り返ってみると楽しい1年だったなと思います、みんなありがとう。

20Mバイオリン中村友紀
スポンサーサイト



ページトップへ