学指揮の中で絶対に部日誌を最初に書こうと思っていたら、先輩の2人に先に書かれてしまい、ずっと溜めていました、、、すみません、、

少し説教じみたことを書くのが流れかもしれませんが、自分の性に合わないし、本番も近いのでただただ思ったことを書くことにします笑笑

オーケストラってほんとに難しいですよね。いろんな価値観の人が1つの曲を演奏する、それでいて全員の一体感を求められる。不満や不安、悩みを抱えている人もいれば、ただただ楽しく弾いている人もいる。社会の中で見てもめちゃくちゃ大規模で難しいチームプレーだと思います。

スポーツだとみんなの気持ちを1つにとよく言われるものですが、オーケストラはそうでなくてもいいんじゃないかと思います。いろんな人の感性が溢れて出る音楽の方が絶対に面白いし、素晴らしいと思います。ただ、1つくらいはみんなの中で共通して感じていることを持つべきです。

色々考えましたが、全員に共通しているのは本番に挑むということしか今のところ思いつきませんでした。(もっと全員の共通した考え方を作りたいですね、、!)本番での目標を掲げることは全員できることだと思います。それが個人のことでもオケ全体のことでもいいです。他責、無思考にならず、何かしら音楽に対して目標を持ってほしいと思います。絶対に良い音楽に繋がると思います。

長々と書き連ねてしまいましたが、本番目標を持って、音楽を楽しみましょう!!

21M 岩尾


スポンサーサイト



ページトップへ