伝え方って大事!

おつかれさまです!
21P トロンボーンの川村柚寿です。
部日誌ためてしまってすみません🙇‍♀

昨日はパート練・セク練でした。トロンボーンは先生パート練を行いました。普段練習で意識できていなかったことにたくさん気づくことができました。トロンボーンの先生にみていただく機会は貴重ですし、いつも新しい発見があるので楽しいなと思っています。教えていただいたことを自分のものにできるよう、今後練習していきたいと思います!

水曜の先生tutti、そして昨日の先生パート練を通じて、先生方のアドバイスのありがたさを実感しました。直すべきところやどうしたらうまくいくのか簡潔に分かりやすく伝えてくださって、どんどん演奏が良くなっていくなと感じました。演奏を聴いて同じことを感じたとしても、伝え方や改善するためのアプローチの仕方によって、受け取り方も違ってくると思うので、やっぱり伝え方って大事ですね。幹部になってセク練を仕切ることもあるのですが、伝えたいことがうまく言葉にできなかったり、語彙力のなさを感じたりすることが多いです、、。いつも金管のみなさんには助けてもらってばかりです、本当にありがとうございます😭
オケのこともまだまだ分からないことが多いですが、みなさんと協力して今後もがんばっていきたいと思います!

幹部の仕事は外務で、最近までクリコンの準備を担当していました!🎄
今年は12/7に開催できる予定でしたが、タイミング悪く部停になってしまい、開催できませんでした、、😢来年こそは!病院でコンサートできることを願っています!
今回クリコンができなかったので、全団体分の演奏を撮影したものを後日配信します!ぜひみなさん聴いていただけたら嬉しいです!🙌

そして本格的に寒くなってきたのでよりいっそう体調にも気をつけていかなきゃですね。暖房つけっぱなしで寝てしまうことが多いので気をつけます笑。あとあったかいもの食べます。

長々と書いてしまいましたがここまで読んでいただきありがとうございました!

21P Trb 外務 川村柚寿

暖かく見守ってください

おはようございます。
今回部日誌を書かせていただくのは21P、Obパートの國分です。長い文章を書くのは久しぶりなので乱文になってしまうとは思いますがお付き合いいただけると嬉しいです。
本日12月11日の練習は通い合宿でした。大変恥ずかしいのですが前日の夜更かしが原因で寝坊してしまい、少し遅刻してしまいました……。課題と勉強は計画的にやるべきですね。
練習内容は午前中に木管セクション練、午後にクリコンの代わりの発表とカリ1の2,3楽章のtuttiでした。
クリコンは本来12/7に病院で行う予定だったのですが、部停になってしまったため残念ながら中止に……。今回の演奏はその代わりだったそうです。サンタ帽を被った木管のお三方が可愛かったですね。
カリ1の木セクとtuttiについては、本当に緊張しました。2,3楽章に関してはまだ1回目のtuttiではあるものの、なかなか失敗せずに吹くことができなくて情けなかったです。個人練習のときにはできるようになったと思っていた部分がtuttiになると急に指が回らなくなってしまったり、入るタイミングがうまく掴めなかったりしてしまい、練習が足りていなかったのだと感じました。実習が遅くなって部活に遅刻してしまう日も多いですが、どうにか練習時間を確保したいです。
個人的な話になるのですが(今までも個人的な話をしていましたが)、メインがカリ1に決まったときから「自分のような大学で楽器を始めたばかりの人間がこんなに目立つ曲を吹いてもいいのか?」と悩んでいました。しかし、通い合宿の後ふと「じゃあいつになったら自分は納得して吹けるようになるんだ?」と思い、「難しいフレーズ、目立つフレーズから逃げている限り永遠にそんな日は来ないだろうからこの機会に成長するしかない」と自己解決してしまいました。というわけで、拙い演奏にはなりますがカリ1のオーボエソロを暖かく見守っていただけると嬉しいです。
最後になりますが、今回の部日誌は新幹部ということで回ってきていますので自分の仕事の紹介もしておこうと思います。
普段は外務で外部施設の予約をしています。1つ前に部誌を書いていたまっしーと役割分担しながら仕事をさせていただいています。ときどき蘇我やら都賀やら遠くて面倒だなあ、と思わせてしまっていることもあるかと思いますが、講堂が使えない日には頑張って大学近くの空いている施設を探していますので来ていただけると私のやる気に繋がります。
思ったよりも長くまとまりのない文章になってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

21P Ob 外務 國分

あたたかいものが好きです


お疲れ様です!21N、Vnパートの真島です。

雪国出身ですが寒いのは苦手なので最近は毎日、特に朝は布団とお友達でいさせて欲しいです。おそらく私の片思いですが...

今日(12/9)は個人練、パート練でした。
tuttiなど大人数の中で弾いていると、なんとなくついていけている気がする曲もあるのですが、 1人で練習していると普段周りの人の音に頼りきっているのだなと強く感じます。時間をかけて弾ける部分を着実に丁寧に増やしていくことが必要だと感じました。
特に、今日同じ部分を何度も何度も練習していたら少し出来るようになった気がするので、気のせいではなく自信を持って、弾ける!と思えるまで継続して練習したいと思います。
まだまだ弾けないところはたくさんあるので簡単には諦めないよう頑張ります。

話は変わりますが、幹部交代以降、外務の外部施設予約の仕事をしています。
外部施設での練習の時に椅子の消毒や時間内の退室にご協力いただき本当にありがとうございます。私は自分のことでいっぱいいっぱいになってしまいがちで、皆さんのあたたかいご協力に毎回助けていただいています。これからも助けていただきながらにはなると思いますが自分の仕事は責任を持って、他にも自分にできそうなことを見つけてやっていきたいと思っています。

適度に人に頼らせていただきながら出来ることを増やせるように頑張っていきたいと思います。(周りの方々のあたたかいお言葉をそのまま受け取って厚意に甘えがちなのでちょっとは自立して!!とか、自分で考えて動いて!!と思ったら遠慮なく教えて欲しいです!!)
長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!

21N Vn 外務 真島采加

余裕のある人になりたい‼️

どうも❗️21N、Clパート池本真優です😚🫧

もう12月ですね…早すぎませんか…?最近時が経つのがあっという間すぎて時代についていけてません🌀もはやあっという間とも感じなくなってきました。末期です…😭😭

今回は来年の抱負の話をしたいです。(終始自分語りになってしまう気がします、ごめんなさい🙏🏻)みなさんは来年の抱負、もうお考えですか?

私の来年の抱負は、「余裕のある人になる」です❗️
2022年は様々なことがありました。学部の方では初めての臨床実習があったり、部活の方ではコロナ禍初の春秋定演・亥鼻祭があったり、室内楽をやらせてもらったり…などなど、たくさんの色々な経験をさせていただけて、非常に濃い1年だったと思います。
そんな中で圧倒的私に足りていなかったのが「余裕」です😓何をするにも余裕がなかったですね笑常に何かに追われてました…。ちなみに最近は自動車学校の教習期限に追われていました🚗³₃なんと、教習期限2日前に卒検に合格しました……ギリギリすぎますねほんと…笑笑

余裕があるだけで全然違うと思います。余裕が無いと、例えば実習であれば、看護師さんや先生にツッコまれたことに関してとりあえず答えられるように頑張ろう、と必死にその事について調べたりしますが、肝心の患者さんの観察やアセスメントで広い視野を向けられなかったりして失敗します。
楽器もそうです。「セク練やtuttiまで時間が無い、、、頑張らねば。」と楽譜に必死に食らいつきます。難しい曲などは特に必死になります。ただ必死になりすぎて、技術的にできるようになっても、いざtuttiなどでは、自分のことで精一杯になって周りの音に耳を傾けられなかったりすることが私はよくあります…。よくないです…。
たくさんやることがあって忙しい中で余裕を作るって本当に難しいことですよね😇

なのでこれからはちゃんと前もって準備をたくさんして、ギリギリで生きることから脱却し、自分の中の余裕を作れるようになりたいと思います✊🏻人間としても、看護学生としても、楽器演奏者としても、余裕のある人として生きていけるようになります🔥そして、これが口だけにならないように、有言実行で頑張りたいです…笑笑

ここまで読んでくださった方、終始自分語りにお付き合いさせてしまってすみません🙇🏻‍♀️ありがとうございます‼️‼️笑

21N Cl 外務 池本真優

余裕のある人になりたい‼️

どうも❗️21N、Clパート池本真優です😚🫧

もう12月ですね…早すぎませんか…?最近時が経つのがあっという間すぎて時代についていけてません🌀もはやあっという間とも感じなくなってきました。末期です…😭😭

今回は来年の抱負の話をしたいです。(終始自分語りになってしまう気がします、ごめんなさい🙏🏻)みなさんは来年の抱負、もうお考えですか?
私の来年の抱負は、「余裕のある人になる」です❗️
2022年は様々なことがありました。学部の方では初めての臨床実習があったり、部活の方ではコロナ禍初の春秋定演・亥鼻祭があったり、室内楽をやらせてもらったり…などなど、たくさんの色々な経験をさせていただけて、非常に濃い1年だったと思います。
そんな中で圧倒的私に足りていなかったのが「余裕」です😓何をするにも余裕がなかったですね笑常に何かに追われてました…。ちなみに最近は自動車学校の教習期限に追われていました🚗³₃なんと、教習期限2日前に卒検に合格しました……ギリギリすぎますねほんと…笑笑
余裕があるだけで全然違うと思います。余裕が無いと、例えば実習であれば、看護師さんや先生にツッコまれたことに関してとりあえず答えられるように頑張ろう、と必死にその事について調べたりしますが、肝心の患者さんの観察やアセスメントで広い視野を向けられなかったりして失敗します。楽器もそうです。「セク練やtuttiまで時間が無い、、、頑張らねば。」と楽譜に必死に食らいつきます。難しい曲などは特に必死になります。ただ必死になりすぎて、技術的にできるようになっても、いざtuttiなどでは、自分のことで精一杯になって周りの音に耳を傾けられなかったりすることが私はよくあります…。よくないです…。
たくさんやることがあって忙しい中で余裕を作るって本当に難しいことですよね😇
なのでこれからはちゃんと前もって準備をたくさんして、ギリギリで生きることから脱却し、自分の中の余裕を作れるようになりたいと思います✊🏻人間としても、看護学生としても、楽器演奏者としても、余裕のある人として生きていけるようになります🔥そして、これが口だけにならないように、有言実行で頑張りたいです…笑笑

終始自分語りでしたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました‼️‼️

21N Cl 外務 池本真優
ページトップへ